研究課題/領域番号 |
25285237
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
清水 睦美 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (70349827)
|
研究分担者 |
松田 洋介 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (80433233)
堀 健志 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (10361601)
妹尾 渉 国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (00406589)
日下田 岳史 大正大学, その他部局等, 助教 (30734454)
山本 宏樹 東京電機大学, 理工学部, 助教 (20632491)
児美川 孝一郎 法政大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50287835)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 地域社会 / エスノグラフィー / 学校統廃合 / 義務教育改革 |
研究実績の概要 |
東日本大震災発生以後の事態と対応について、特に「復興」と呼ばれる時期において立ち現れるコミュニティの再編と子どもの学校生活や進路先の変化を、実証的にかつ追跡的に検討するという目的に照らし、2016年度は、これまで同様に統合中学校におけるフィールドワークで、被災地の子どもたちの生活実態に即したデータ収集を継続的に行った。併せて、ミクロレベルでの調査としては、統合中学校での教員インタビューを、卒業学年教員へのインタビューに加えて、統合中学校に新しく赴任した教師へのインタビューを行うことで、震災学校に勤務することの意味を、多角的に捉えることを試みた。さらに、震災後に非被災地に勤務することになった教師たちへの追跡インタビューを夏時期に6名行った。被災地での経験を非被災地でどのように意味づけるかについて、被災地での勤務中の震災に関わる意味づけと、非被災地でのそれとの違いや変化、非被災地と被災地の間に横たわる震災に向かう姿勢のギャップ等の観点から、多角的に捉えることを試みた。他方、関係を継続してきた高校や大学へ進学した生徒達のその後を捉えるインタビュー調査も実施した。 他方、震災前後での大学進学に対する意味づけの変容を、マクロデータを用いて地域間格差に焦点をあてた分析を行うという発展的研究を追加することができただけでなく、震災直後から「復興」に至る全期間を対象として、震災によって被る脆弱性に焦点をあてた理論的研究を行い、研究最終年度に向けて掘り下げた研究を進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に沿って予定どおりに進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
計画通りに進める予定であるが、2016年度のフィールドワークを調整したため、2017年度のフィールドワークは予定より回数を増やす予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2017年度の統合中学校でのフィールドワークを継続するために、2016年度のフィールドワーク回数を削減した。
|
次年度使用額の使用計画 |
統合中学校でのフィールドワークのための旅費
|