• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

学校的社会化の現代的課題に関する総合的研究:<子ども理解>の制度化に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 25285238
研究機関立教大学

研究代表者

北澤 毅  立教大学, 文学部, 教授 (10224958)

研究分担者 有本 真紀  立教大学, 文学部, 教授 (10251597)
間山 広朗  神奈川大学, 人間科学部, 教授 (50386489)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード教育社会学 / 歴史社会学 / 相互行為 / 構築主義 / 社会化 / いじめ / 児童 / 個性
研究実績の概要

研究実施計画に基づき、平成27年度においても、1.学校授業場面の相互行為研究、2.「児童観」の歴史社会学研究、3.いじめ問題と生徒指導に関する研究を行った。
まず1.については、収集済みの映像データ分析を進めると共に、つくば市内の児童館、横浜市内の小学校におけるフィールドワークを実施した。その成果として、授業場面において逸脱的な振る舞いをする児童に対する教師の対応や、発達障害をめぐる教育実践の諸相を明らかにした。また、授業への「焦点化」や新任教員が構築する語りに着目して、新任教員の困難に対する教育臨床の社会学的実践についての検討を行った。
次に2.については、これまでに収集した学校表簿史料の記載項目一覧表を作成し、表簿名称、項目や様式の変遷、同一校における表簿の変化を追うことで、児童の個人性を把握する実践の歴史性を明らかにした。また、明治前期の教師用テキストであった「学校管理法書」中の記述から生徒へ罰を与える教師像の成立・変容過程を明らかにし、その変容要因として、表簿を用いて児童・生徒を理解しようとする観念の登場があったことを解明した。
最後に3.については、「大津いじめ自殺事件」に関するフィールドワーク、新聞記事やテレビデータ等の収集を継続して行うとともに分析が進められた。その成果として、大津いじめ事件に関するテレビ報道において、<有識者>を「問題化装置」として位置づけ、大津いじめ事件が社会問題として構築される過程や、生徒指導という観点から学校におけるいじめ対応の課題を明らかにした。
以上の3つのテーマから蓄積された研究成果については、論文として公表し、学会発表も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度の「研究の目的」として、1.学校授業場面の相互行為研究、2.「児童観」の歴史社会学研究、3.いじめ問題と生徒指導に関する研究の3つのテーマを設定した。
1.については、平成26年度から継続しているつくば市でのフィールドワークで得られたデータや既存のデータの分析から、教師の授業実践にみる発達障害児および外国籍児童の学校的社会化というテーマのもと、相互行為研究を蓄積することができた。また新たに教師の職業的社会化というテーマのもと、横浜市の小学校におけるフィールドワークを開始し、データの収集と分析を行うことができた。
2.については、児童の個人性が記録された表簿の形式・項目や、記述の様態からみる児童理解実践の歴史性、児童・生徒へのまなざしと結びついた罰する教師像の成立と変容過程について、それぞれ学会発表をおこない論文化した。また、平成25年度より継続している四国地方での学校史料収集調査を実施し、同地域における史料収集についてはほぼ完了させることができた。これまでの蓄積を含め、児童の個人性に関する学校史料の変遷と全国的な広がりを一定程度把握できたことは大きな進展である。
3.については、「大津いじめ自殺事件」をめぐって、マスメディアのデータ収集と関係者へのインタビュー調査を継続して行うことができ、既存データと共に、社会問題としての「大津いじめ自殺事件」の構築過程や、学校におけるいじめに関する生徒指導上の課題について分析することができた。
以上から、平成27年度の「研究の目的」をおおむね順調に進展させられたと評価できる。

今後の研究の推進方策

「現在までの達成度」で述べたように、本研究課題はおおむね順調に進展しているといってよい。
まず、テーマ1.に関しては、これまで継続実施してきた「学校的社会化」という問題設定に加え、「教師の職業的社会化」という新たな問題関心から調査と論文化を開始した。今後は新規調査の可能性を探りつつ、それら新たなテーマを含めたデータ分析を行っていく。
次に、2.に関しては、これまでに得られた学校表簿史料のデータベース化、およびその分析を本格化させる。同時に補助的な史料収集も継続的に実施する。
最後に、3.に関しては、これまで「大津いじめ自殺事件」に関して膨大に収集してきた新聞記事、テレビ録画データ、インタビューデータ等の整理をさらに進展させる。またメディア分析とインタビュー調査を継続して実施することによって、マスメディアが構築した現実と当事者の経験を明らかにする。
上記3つのテーマをめぐり定期的に研究会を開催し、データ分析や論文草稿検討会をおこないつつ、学術誌への論文投稿や紀要等への論文掲載を積み重ねる。また、平成28年度末に研究成果をまとめ、研究テーマ1と2で1冊、3で1冊という形で、計2冊の報告書を刊行する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、平成27年度予算執行締め切り後の3月中に、関西圏における「大津いじめ自殺事件」に関するインタビュー調査を実施することとなったためである。

次年度使用額の使用計画

次年度への繰り越し分については、すでに3月に実施した関西圏での「大津いじめ自殺事件」に関するインタビュー調査の旅費として大部分は執行している。
その残額も含め、平成28年度の科学研究費は、①小学校授業場面の相互行為研究に関する横浜市内の公立小学校、つくば市内の児童館におけるフィールド調査の調査費、②「児童観」の歴史社会学研究に関する学校表簿史料のデータベース化作業のための人件費や、補助史料収集のための調査費、③いじめ問題と生徒指導に関する研究についての「大津いじめ自殺事件」の現地調査の調査費として主に使用する計画である。

備考

研究代表者である北澤毅が「教育新聞」(教育新聞社)に「「いじめ問題」の解剖学」という連載テーマで、2015年4月16日から月1回ペースでこれまでに12回(最終2016年3月10日)寄稿している。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「個性調査簿」による児童理解実践の様相―昭和初期以前の一次史料の検討―2016

    • 著者名/発表者名
      有本真紀
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 第59号 ページ: 75-100

  • [雑誌論文] 新任教員の「困難」に対する教育臨床の社会学的実践(1)-授業への「焦点化」の観点から2016

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 雑誌名

      立教大学大学院教育学研究集録

      巻: 第13号 ページ: 47-64

  • [雑誌論文] 生徒への罰からみる教師像の成立と変容-明治前期の「学校管理法書」に着目して-2016

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 第98集 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新任教員の「困難」に対する教育臨床の社会学的実践(2)-物語の書き換えという観点から-2016

    • 著者名/発表者名
      高嶋江
    • 雑誌名

      立教大学大学院教育学研究集録

      巻: 第13号 ページ: 65-72

  • [雑誌論文] 書評に応えて (書評『「いじめ」自殺の社会学-「いじめ問題」を脱構築する-』好井裕明著へのリプライとして)2015

    • 著者名/発表者名
      北澤毅
    • 雑誌名

      ソシオロジ

      巻: 184号 ページ: 152-154

  • [雑誌論文] 学校におけるいじめ対応の課題-生徒指導上の「正論」再考2015

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 雑誌名

      中央評論

      巻: 67巻1号 ページ: 18-29

  • [雑誌論文] 障害児教育の社会学ー発達障害をめぐる教育実践の社会学的研究2015

    • 著者名/発表者名
      鶴田真紀
    • 雑誌名

      博士学位請求論文

      巻: なし ページ: 1-175

  • [雑誌論文] 「学級的事実」としての「学習」の達成―授業場面における<文の協働制作>の相互行為分析―2015

    • 著者名/発表者名
      山田鋭生
    • 雑誌名

      子ども社会研究

      巻: 21号 ページ: 151-163

    • 査読あり
  • [学会発表] 評価対象としての「個性」―大正期個性調査簿の項目を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      有本真紀
    • 学会等名
      教育目標・評価学会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-11-01
  • [学会発表] Was medicine taken? The function of the category ‘medicine’ and social construction of ADHD in schools2015

    • 著者名/発表者名
      Maki Tsuruta
    • 学会等名
      Oxford Ethnography and Education Conference
    • 発表場所
      Oxford, United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
    • 年月日
      2015-09-22
  • [学会発表] 児童の逸脱的な振る舞いに対する教師の反応―公立小学校でのフィールドワークを通して2015

    • 著者名/発表者名
      越川葉子
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      駒澤大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-09-10
  • [学会発表] 学校的「罰」の成立過程-明治期の「学校管理法書」に着目して-2015

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      駒沢大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-09-10
  • [学会発表] 「問題化装置」としての<有識者>―「大津市いじめ事件」報道をもとに―2015

    • 著者名/発表者名
      稲葉浩一
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      駒澤大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-09-09
  • [図書] 新・教職課程シリーズ教科教育編 第5巻 音楽科教育2015

    • 著者名/発表者名
      有本真紀、伊野義弘、今川恭子、小川容子、木下和彦、権藤敦子、斎藤豊、 阪井恵、佐野靖、塩原麻里、下道郁子、島崎篤子、塚原健太、福田裕美、松井孝夫、目黒恵子、山内雅子、山下薫子
    • 総ページ数
      220頁 (pp.53-62)
    • 出版者
      一藝社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi