• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

学校的社会化の現代的課題に関する総合的研究:<子ども理解>の制度化に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 25285238
研究機関立教大学

研究代表者

北澤 毅  立教大学, 文学部, 教授 (10224958)

研究分担者 有本 真紀  立教大学, 文学部, 教授 (10251597)
間山 広朗  神奈川大学, 人間科学部, 教授 (50386489)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード教育社会学 / 歴史社会学 / 相互行為分析 / 構築主義 / 学校的社会化 / いじめ / 児童 / 個性
研究実績の概要

研究実施計画に基づき、平成28年度においても、1.学校授業場面の相互行為研究、2.「児童観」の歴史社会学研究、3.いじめ問題と生徒指導に関する研究を行った。
まず1.については、収集済みの映像データ分析を進めると共に、つくば市内の児童館におけるフィールドワークを実施した。その成果として、教師と児童の相互行為による学校秩序や授業の成立過程や、発達障害に関する学校での薬の服用や児童館での支援実践、子どもの対人葛藤場面における保育者の指導実践、教員養成課程における「現場」体験の重要性について実証的に明らかにした。また、生徒間の相互行為や新任教員の困難の特徴を明らかにするための理論的、制度的な検討も行なった。
次に2.については、これまでに収集した「児童観」の成立過程を検討するための史料の分析やデータベース化作業、また埼玉県秩父市周辺や茨城県水戸市における史料収集調査を実施した。その成果として、大正期小学校の評価に影響を与えた社会的要因や学校表簿史料を分析する意義や方法、卒業式の変遷から見る感情教育の特徴、明治期から昭和戦前期における社会問題としての児童虐待の構築過程、近代公教育の成立課程における教育観や戦前期のボーイスカウトの指導観について明らかにした。
最後に3.については、「大津いじめ自殺事件」に関するフィールドワーク、新聞記事やテレビデータ等の収集を継続して行うとともに分析が進められた。その成果として、ほぼ同時期に起きた大津市いじめ自殺事件と高島市のいじめ事件における社会問題化過程の比較を通して、『いじめ』事件の事実認定と学校の責任について検討を行い、また、テレビ報道による大津いじめ自殺事件の構築過程やテレビ報道による現実構成過程の実証的研究の方法と可能性を明らかにした。
以上の3つのテーマから蓄積された研究成果については、論文として公表し、学会発表も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度の「研究の目的」として、1.学校授業場面の相互行為研究、2.「児童観」の歴史社会学研究、3.いじめ問題と生徒指導に関する研究の3つのテーマを設定した。
1.については、既存のデータや平成26年度から継続しているつくば市でのフィールドワークで得られたデータの分析から、小学校での教師-児童間の相互行為による学校秩序や授業の成立過程、保育所での保育士の指導実践、児童館における発達障害児への支援実践を明らかにしたように、学校的社会化というテーマのもと対象に広がりを持たせながら相互行為研究を蓄積することができた。
2.については、これまで膨大に収集してきた児童の個人性に関する学校史料の整理とデータベース化作業を着実に進めることができた。また、児童の個人性が記録された表簿の史料のみだけでなく、明治期から昭和戦前期の「児童虐待」や卒業式、ボーイスカウトといった様々な視点から近代日本社会における「児童観」の成立過程を検討することができた。
3.については、「大津いじめ自殺事件」をめぐって、マスメディアのデータ収集と関係者へのインタビュー調査を継続して行うことができた。マスメディア、その中でも特にテレビ報道による社会問題としての「大津いじめ自殺事件」の構築過程を明らかにできただけでなく、事件が社会問題化する中で学校現場がどのような経験をするのかということを関係者のインタビューデータをもとに分析することができた。
以上から、平成28年度の「研究の目的」をおおむね順調に進展させられたと評価できる。

今後の研究の推進方策

「現在までの進捗状況」で述べたように、本研究課題はおおむね順調に進展しており、これまでそれぞれのテーマにおいて十分にデータを蓄積することができている。
平成29年度が本科研の最終年度となるため、必要に応じて補足的なさらなるデータ収集を行いつつも、それぞれのデータの整理、データベース化作業を進めながら、各テーマにおける分析をまとめていく。
そのために、上記3つのテーマをめぐり毎月2回程度研究会を開催し、データ分析や論文草稿検討会をおこない、平成29年の10月までに、研究テーマ1と2で1冊、3で1冊という形で、計2冊の報告書を刊行し本科研における研究成果をまとめる。また、その研究成果を踏まえて、本科研で明らかにできなかった課題を明確にし、今後の新たな研究テーマの設定を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、平成28年度末に2冊の研究報告書を刊行する予定であったが、報告書の内容をより充実したものにするという理由により最終年度に刊行することになったため。

次年度使用額の使用計画

次年度への繰り越し分については、主に2冊の報告書の作成代として使用する。また平成29年度も補足的に「大津いじめ自殺事件」に関する現地調査を実施する予定であるため、その旅費としても使用する予定である。

備考

研究代表者である北澤毅が「教育新聞」(教育新聞社)に「「いじめ問題」の解剖学」という連載テーマで、2015年4月16日から2017年3月まで(全21回)寄稿を行った。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 感情教育のかたち―卒業式の変遷を通して2017

    • 著者名/発表者名
      有本真紀
    • 雑誌名

      α-Synodos

      巻: 215 ページ: 48-64

  • [雑誌論文] 日本近代公教育の成立過程における教育理念の変遷ー教育観の質的変容の整理を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田真紀
    • 雑誌名

      教育学論集

      巻: 68 ページ: 169-180

  • [雑誌論文] 大正期小学校の評価に影響を与えた社会的要因の探究―茨城県水海道地域の『個性調査簿』の計量分析―2017

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 60 ページ: 147-170

  • [雑誌論文] 児童-教師間相互行為にみる学校秩序―発話のインデックス性・相互反映性に着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      小野奈生子
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 60 ページ: 121-131

  • [雑誌論文] 教員養成課程における「現場」体験の重要性について―「ボランティア」「サービス・ラーニング」「学校インターンシップ」という観点から―2017

    • 著者名/発表者名
      小野奈生子・山田鋭生
    • 雑誌名

      共栄大学研究論集

      巻: 15 ページ: 313-327

  • [雑誌論文] 社会問題としての児童虐待の構築にみる『労働する子ども』―明治期から昭和戦前期にかけての『貰い子殺し』と『児童労働』の問題構築過程に着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      高橋靖幸
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 60 ページ: 133-146

  • [雑誌論文] 子どもの対人葛藤場面における保育者のかかわり―「実践の方法」に着目した保育と学生指導のあり方について―2017

    • 著者名/発表者名
      高橋靖幸
    • 雑誌名

      人間生活学研究

      巻: 8 ページ: 89-100

  • [雑誌論文] 教室における「規則の提示」の教育的意義―授業の社会的構成とカテゴリー化の実践―2017

    • 著者名/発表者名
      高橋靖幸
    • 雑誌名

      人間生活学研究

      巻: 8 ページ: 103-113

  • [雑誌論文] 相互行為の分析可能性についての一考察―成員カテゴリー化分析の射程2017

    • 著者名/発表者名
      粕谷圭佑
    • 雑誌名

      立教大学大学院教育学研究収録

      巻: 14 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 愛媛県A尋常小学校『人別表』を分析する意義と方法ー教育評価史・学校表簿研究から得られた知見を基にー2017

    • 著者名/発表者名
      井出大輝
    • 雑誌名

      立教大学大学院教育学研究集録

      巻: 14 ページ: 35-44

  • [雑誌論文] 戦間期日本ボーイスカウトの指導観 ―『少年團研究』に注目して―2017

    • 著者名/発表者名
      森田一生
    • 雑誌名

      立教大学大学院教育学研究集録

      巻: 14 ページ: 25-34

  • [雑誌論文] 「初任者研修」の制度化過程―臨時教育審議会に着目してー2017

    • 著者名/発表者名
      高嶋江
    • 雑誌名

      立教大学大学院教育学研究集録

      巻: 14 ページ: 45-50

  • [雑誌論文] 発達障害児支援としての「予防的対応」―放課後児童クラブにおける相互行為に着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      保坂克洋
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 100 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「いじめ」事件の事実認定と学校の責任問題2017

    • 著者名/発表者名
      越川葉子
    • 学会等名
      日本教育デザイン学会(第68回イノベーティヴ・セミナー)
    • 発表場所
      深谷市深谷公民会(埼玉県深谷市)
    • 年月日
      2017-01-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 卒業式と『感情の共同体』(記念講演)2017

    • 著者名/発表者名
      有本真紀
    • 学会等名
      第50回千葉県歴史教育研究集会
    • 発表場所
      八千代台文化センター(千葉県八千代市)
    • 年月日
      2017-01-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 「大津いじめ自殺事件」のテレビ報道における学校非難・責任追及言説の検討2017

    • 著者名/発表者名
      今井聖
    • 学会等名
      合同科研研究会(課題番号25285238・研究代表者:北澤毅と課題番号25245075・研究代表者:越智康詞)
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2017-01-08
  • [学会発表] 'Was medicine taken?': The function of the category ‘medicine’ and social construction of ADHD in schools2016

    • 著者名/発表者名
      Maki, TSURUTA
    • 学会等名
      EAJS: the European Association for Japanese Studies
    • 発表場所
      Kobe University(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-09-25
    • 国際学会
  • [学会発表] テレビの現実構成をめぐる実証研究の展開-『大津いじめ自殺』問題を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 学会等名
      第68回日本教育社会学会(大会課題研究部会報告)
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-09-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 「いじめ」事件の事実認定と学校の責任問題―大津市事件と高島市事件の比較を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      北澤毅・越川葉子・今井聖
    • 学会等名
      第68回日本教育社会学会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-09-18
  • [学会発表] 児童館における「発達障害児」支援 ―指導員の認識に着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      保坂克洋
    • 学会等名
      第68回日本教育社会学会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-09-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi