• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

社会人大学院修了者はなぜ評価されないのか―院生・大学院教育・労働市場のトリレンマ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25285239
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関早稲田大学

研究代表者

吉田 文  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10221475)

研究分担者 村澤 昌崇  広島大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (00284224)
濱中 淳子  独立行政法人大学入試センター, その他部局等, 准教授 (00361600)
二宮 祐  日本工業大学, 工学部, 講師 (20511968)
田中 正弘  筑波大学, ビジネス科学研究科(系), 准教授 (30423362)
連携研究者 福留 東土  東京大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (70401643)
黄 梅英  尚絅学院大学, 総合人間科学部, 教授 (30458228)
李 敏  信州大学, 高等教育研究開発センター, 講師 (30531925)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード文系大学院教育 / 労働市場 / 大学院生 / 日米中の比較
研究成果の概要

本研究は、文系大学院修士課程の修了者が労働市場においてどのように評価されるのかを、日米中の比較として実施した。分析の枠組みは、大学院教育―学生の資質・目的―労働市場の3点の関連構造を明らかにすることにあり、3者のサイクルのどこにネックがあるかを明らかにすることにある。
分析の結果、中国やアメリカと比較して、日本においては、大学院教育は職業人教育をめざす工夫をせず、学生は大学院で獲得したスキルを職場で活用することを重視せず、労働市場は大学院教育よりも企業内訓練に対する信頼を置くという、3者が孤立し、関連性のサイクルが回らない構造があることが明らかになった。

自由記述の分野

教育社会学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi