研究課題/領域番号 |
25285254
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
山口 孝治 佛教大学, 教育学部, 准教授 (50460704)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 教科教育 / 体育科教育 / 授業研究 |
研究実績の概要 |
今年度は、恒常的に学習成果を高めている教師1名と見込みのある教師1名の、計2名を対象に、彼らの授業中の視線の動向と実践的知識や実践的思考との関係を検討することを目的とした。このため、授業中の視線行動はアイマークレコーダーより、授業前の実践的知識を単元プログラム及び展開型の表現様式より、授業後の振り返りを再生刺激法より、それぞれ収集し、分析を行った。得られた結果の概要は以下の通りである。 (1)授業中における教師の視線の動向を注視点に着目し、量的に明らかにした結果、両教師には異なる様相が認められ、指導プログラムや展開型表現様式の記述に関連づけてみてみると、いずれも教師の視線の動向を反映していることが明らかになった。 (2)恒常的に学習成果を高めている教師は、見込みのある教師に比して、豊富な実践的知識を基盤に「質的な巡視」(梅野ら、1997)を展開していたことが、視線行動から推察された。具体的には、恒常的に学習成果を高めている教師は、ピボットの技能の習熟を基軸にして授業を展開し、それらが子どもたちをバスケットボールの楽しさに触れさせることにつながっていたことから、学習成果(態度)を高められたものと考えられた。 (3)(2)より、恒常的に学習成果を高めている教師は、多くの授業実践の経験の積み重ねの中で豊かな実践的思考様式が形成され、それらがさらに教師自身の中で練り直されることによって信念へと変化させていくものと考えられた。 (4)上記より、教師の授業中の視線の動向は、少なからずその教師が有する実践的思考様式を可視化し、その内実を解明するツールになり得るものと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画に比して、概ね計画通りに進んでいる。しかしながら、被験教師の数が恒常的に学習成果を高めた教師、見込みのある教師ともに1名ずつの分析にとどまっているのでさらに1~2事例の分析を進めていきたいと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、上記「現在までの達成度」に記した課題への対応と、当初の予定通りの課題への遂行を心がけたい。とりわけ、後者については「見込みのある教師」を対象に、彼らの実践的知識に介入し(技術的知識や指導プログラムの提示・解説)、それにより、彼らの授業実践の変容を授業中の視線の動向の変容と、振り返り能力の変容から検討していきたい。それにより、「見込みのある教師」の実践的力量の向上を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた事例数よりデータの収集が不足したことにより、予定していた被験教師への謝礼やテープ起こし等の人件費が発生しなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度に継続して研究を進めることによる事例数を確保することで、被験教師への謝礼やテープ起こし等の人件費に充当する予定である。
|