研究課題/領域番号 |
25285260
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
高橋 登 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
|
研究分担者 |
中村 知靖 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (30251614)
井坂 行男 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40314439)
武居 渡 金沢大学, 学校教育系, 教授 (70322112)
脇中 起余子 筑波技術大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30757547)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ATLAN / 音韻意識 / 適応型検査 / 項目反応理論 |
研究実績の概要 |
われわれがこれまで開発してきた適応型言語能力検査(ATLAN)の整備および,下位検査として音韻意識検査の開発,実装を行った。ATLANを大学が運営するホスティングサービスに移行した上で,データ管理方法を整備した。これまで順次下位検査を開発してきたため,データ管理に一貫性がなく,煩雑なものとなっていた。そこでデータ管理について全体を精査し,整備することにより,運用上の利便性・安定性は高まった。また,現在の学校現場ではWiFi環境がじゅうぶんに整っておらず,インターネットを介して利用するATLANを使いづらい環境があることを考慮し,可搬性のあるイントラネット環境を構築した。これにより,インターネットが利用できない環境でも,タブレットなどを用いて集団で検査を実施することが可能になった。 第3に,音韻意識検査を作成し,ATLANの下位検査として実装した。検査の作成にあたっては,タッピング,押韻,抽出,逆唱,置き換え,拗音のタッピング,促音のタッピング,長音のタッピングの問題を作成し,幼稚園年少196名,年中218名,年長257名,小学校1年生205名,計876名に対して検査を実施してパラメータ推定を行った。その結果,合計79問からなる問題プールが作られ,これをATLANの下位検査として実装した。こうして実装されたATLAN音韻意識検査および平仮名の読み,ATLAN語彙,文法・談話各検査を幼稚園年中43名,年長46名,1年生74名,計163名に実施し,課題間の関連を検討した。その結果,従来の研究通り,音韻意識は平仮名の読みを説明するものであること,また,音韻意識は語彙との関連は弱いが文法との関連が見られることが明らかになり,幼児期以降の文法獲得について新たな知見を提供する可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|