• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

歪み誘起ゲージ場を用いたグラフェンのエネルギーギャップの生成と制御

研究課題

研究課題/領域番号 25286021
研究機関筑波大学

研究代表者

神田 晶申  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (30281637)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノ材料 / グラフェン / 電界効果トランジスタ / 格子ひずみ
研究実績の概要

1)昨年度の研究において観測された、「局所1軸ひずみのあるグラフェン」における電気伝導の変調は歪み誘起スカラーポテンシャルが原因であることを、ひずみの空間分布を考慮した数値シミュレーションによって示した。
2)昨年度の実験において伝導ギャップが見られないのは、平均自由行程がひずみの空間変化の特徴的な長さに比べて短いことに起因すると考え、平均自由行程を伸ばし、ひずみの空間変化を集中化させるために、幅が変化する架橋グラフェンに張力を加えるような試料構造を考案し、実際に作製した。さらに、連携研究者の協力のもと、上記架橋グラフェン試料における応力分布を計算した。
3)平均自由行程が短くなる原因のひとつに、ひずみ誘起に用いるレジストナノ構造の形成時の電子線照射がある。電子線照射量が少なくてすむレジスト系を検討し、従来の100分の1の電子線量でレジストナノ構造を形成することに成功した。
4)我々のひずみ導入法(基板上にグラフェンを形成した後に基板に凹凸をつけて歪みを導入する)が一般に行われている手法(凹凸のある基板上にグラフェンを転写する)と比較し、前者においてひずみ量が格段に大きくなることをラマン2Dバンドのシフト量から示した。
5)新しいひずみ導入系として、SiC表面に形成された周期階段構造上に形成されたグラフェンナノリボン(GNR)に電極を形成し、電気伝導を測定した。その結果、最大0.2 eVに達するバンドギャップを観測した。この値は、リボン幅から予測されるものよりもはるかに大きく、周期ポテンシャル変調やひずみがギャップ形成に寄与している可能性がある。また、抵抗の温度依存は、従来のGNRで見られるものよりもはるかに弱く、シームレスなーボンナノチューブに類似していることを明らかにした。これは、グラフェンエッジによる散乱が抑制されていることを示唆している。現在、これらの原因を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)昨年度の研究において観測された、「局所1軸ひずみのあるグラフェン」における電気伝導の変調(見かけの電子・ホール伝導の非対称性)はひずみ誘起スカラーポテンシャルが原因であることを、昨年度の対照実験に引き続き、今年度の数値シミュレーションによって示すことができた。これにより、ひずみが電気伝導に与える影響のひとつを、初めて明確に示すことができたと考える。
2)我々独自の方法である、基板上にグラフェンを形成した後に基板に凹凸をつけて歪みを導入する手法と、一般に行われている、凹凸のある基板上にグラフェンを転写する場合と比較し、前者においてひずみ量が格段に大きくなることを示したことから、我々の方針が正しいことが証明された。
3)伝導ギャップを実現するために必要な、平均自由行程とひずみの空間変化量の増大のための方法として、幅が変化する架橋グラフェンに張力を加えるような試料構造を考案した。これは、年度初めに計画した方法よりもはるかに優れており、予想以上に研究が進展している。
4)新しいひずみ導入系として実験を開始した、SiC周期階段構造上に形成されたグラフェンナノリボンでは、伝導ギャップのみならず、シームレスなカーボンナノチューブに匹敵する伝導特性(抵抗の温度依存性)を観測している。これは、電気伝導がエッジの影響を受けていないことを示唆しており、グラフェン端が連続的にSiC上6R3構造(絶縁体)に変化する特徴的な構造を反映して、従来のナノリボンとは全く異なる、新規ナノカーボン構造が実現しているものと考えており、今後の発展が期待される。

今後の研究の推進方策

1)幅が変化する架橋グラフェンに張力を印加する試料構造における、応力、擬似磁場、コンダクタンスのシミュレーションと、試料作製・電気伝導測定を行い、1軸局所ひずみによる伝導ギャップ形成を検証する。
2)同時に、グラフェンへの効率的なひずみ導入法の開発を行う。転写法を応用した方法を現在検討している。
3)ひずみを導入したグラフェンに対して、偏光ラマン分光を行い、ひずみ方向を決定する手法を開発する。
4)ナノプローバーを利用して、単一グラフェン試料において、電気伝導のひずみ量依存性を測定する。ナノプローバーは、文科省ナノテクプラットフォーム事業の装置を利用する。
5)SiC表面に形成された周期階段構造上に形成されたグラフェンナノリボン(GNR)について、他の研究者の協力を得ながら、伝導機構を解明する。STM、 AFM、 ARPES、 Raman、LEED、 RHEEDと電気伝導、数値シミュレーションを用いる予定である。

次年度使用額が生じた理由

博士研究員1名分の人件費として当初200万円を計上していたが、年度途中(9月末)でその研究員が退職し、引き続き、科学技術振興機構さきがけ専任研究員として研究室に残って研究を続けることとなった。そのために、半年分の人件費約100万円が残った。

次年度使用額の使用計画

本年度の人件費の捻出のために一部研究計画を変更していたが、それを元に戻し、グラフェンのひずみ方向を検出するための、偏光ラマン分光機構の導入に使用する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (14件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] 空間変化するひずみのあるグラフェンの電気伝導特性2015

    • 著者名/発表者名
      友利ひかり,平出璃音可,田中宏和,伊藤優,片倉健太,大塚洋一,神田晶申
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [学会発表] 架橋構造のグラフェン・ナノリボンにおける形状による歪みのコントロール2015

    • 著者名/発表者名
      林正彦,吉岡英生,友利ひかり,神田晶申
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [学会発表] Strain-Engineered Electron Transport in Graphene2015

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Kanda
    • 学会等名
      2015 CENIDE-CNMM-TIMS Joint Symposium on Nanoscience and -technology
    • 発表場所
      University of Duisburg-Essen (Germany)
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Improved method of inducing local strain in graphene for FET application2015

    • 著者名/発表者名
      R. Hiraide, H. Tomori, Y. Ootuka, A. Kanda
    • 学会等名
      2015 CENIDE-CNMM-TIMS Joint Symposium on Nanoscience and -technology
    • 発表場所
      University of Duisburg-Essen (Germany)
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-17
  • [学会発表] SiC高指数面ファセット上に現れるグラフェン擬1次元構造2015

    • 著者名/発表者名
      林真吾,森田康平,梶原隆司,ビシコフスキー アントン,飯盛拓嗣,小森文夫,田中宏和,神田晶申,田中悟
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川)
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [学会発表] Electron transport in graphene with uniaxial local strain2015

    • 著者名/発表者名
      H. Tomori, R. Hiraide, H. Tanaka, Y. Ito, K. Katakura, Y. Ootuka and A. Kanda
    • 学会等名
      APS March Meeting 2015
    • 発表場所
      Henry B. Gonzalez Convention Center (San Antonio, USA)
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-06
  • [学会発表] SiC上グラフェンの伝導測定2015

    • 著者名/発表者名
      神田晶申
    • 学会等名
      第7回九大グラフェン研究会
    • 発表場所
      九州大学応用力学研究所
    • 年月日
      2015-02-10 – 2015-02-10
    • 招待講演
  • [学会発表] ひずみ誘起ゲージ場を用いた単原子層膜の伝導制御とエレクトロニクス応用2014

    • 著者名/発表者名
      友利ひかり,平出璃音可,田中宏和,大塚洋一,神田晶申
    • 学会等名
      グラフェンの電気伝導に関する勉強会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-15
  • [学会発表] Electron Transport in Graphene FETs with Small Spatial Variation of One-Dimensional Local Strain2014

    • 著者名/発表者名
      H. Tomori, R. Hiraide, H. Tanaka, K. Katakura, Y. Itou, Y. Ootuka and A. Kanda
    • 学会等名
      27th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2014)
    • 発表場所
      ヒルトン福岡シーホーク(福岡市)
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [学会発表] 周期的1軸ひずみを導入したグラフェン電界効果トランジスタ構造の作製と電気伝導評価2014

    • 著者名/発表者名
      平出璃音可,田中宏和,片倉健太,大塚洋一,友利ひかり,神田晶申
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [学会発表] 緩やかに変化する1軸局所ひずみを導入したグラフェンの電気伝導特性2014

    • 著者名/発表者名
      友利ひかり,平出璃音可,田中宏和,大塚洋一,神田晶申
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [学会発表] グラフェンにおける局所格子ひずみによる物性制御2014

    • 著者名/発表者名
      神田晶申
    • 学会等名
      第82回表面科学研究会 原子膜研究の最前線
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2014-07-23 – 2014-07-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Electron transport in graphene with one-dimensional local strain induced by dielectric nanostructures2014

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Kanda, Hikari Tomori, Youiti Ootuka
    • 学会等名
      CECAM Workshop on graphene's strain engineering: Establishing connections between Condensed Matter Physics, Relativistic Quantum Field Theory, and Computational Mechanics
    • 発表場所
      ETH, Zurich, Switzerland
    • 年月日
      2014-07-14 – 2014-07-16
  • [学会発表] Introduction of designed local strain to graphene using dielectric nanostructures2014

    • 著者名/発表者名
      Hikari Tomori, Youiti Ootuka, Akinobu Kanda
    • 学会等名
      CECAM Workshop on graphene's strain engineering: Establishing connections between Condensed Matter Physics, Relativistic Quantum Field Theory, and Computational Mechanics
    • 発表場所
      ETH, Zurich, Switzerland
    • 年月日
      2014-07-14 – 2014-07-16

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi