• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

結晶材料組織解析のための電子線トモグラフィー技術の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 25286027
研究機関九州大学

研究代表者

波多 聡  九州大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (60264107)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード電子顕微鏡 / 電子線トモグラフィー / 三次元 / 磁性 / 試料ホルダー / 圧縮センシング
研究実績の概要

透過電子顕微鏡(TEM)による三次元(3D)観察法、電子線トモグラフィー(ET)は、結晶性材料、例えば鉄鋼材料などへの適用が遅れている。これは、TEM内での結晶方位調整の難しさ、試料の形状や磁性に由来した連続傾斜画像の取得の制約など、種々の課題による。本研究ではこれらの諸課題の解決をめざし、以下の成果を得た。(1)結晶方位制御ETの確立:試料ホルダー上での試料回転角を測るソフトウェア、およびホルダー上で任意の角度に試料を回転できる試料ホルダー台を開発した。これらを、過去に開発した高傾斜三軸試料ホルダーと組み合わせることにより、試料ステージ上での試料回転角の調整をピンセット作業なしに行えるようになり、作業効率と回折条件設定精度が向上した。(2)強磁性体試料のためのET観察手法の確立:強磁性体試料でも非磁性試料と同様なET観察が行えるかどうかを検討した。薄膜形状の鉄系試料の場合、試料厚みの低減が有効であった。具体的には、機械研磨で30ミクロンまで薄くすると、連続傾斜観察が可能になるほど磁性の影響が抑えられ、更に試料高さで像のフォーカスを合わせつつ連続傾斜像を撮影すれば、非磁性材料の場合に匹敵する空間分解能で鉄中の析出物の3D観察が可能となった。一方、試料傾斜に伴うナノスケールでの局所的な変形や破損は、試料の体積や厚みを減らしても避けられないことがあり、試料形状アプローチの限界が示された。(3)圧縮センシングアルゴリズムの適用:フィルター逆投影FBPや逐次反復計算SIRTなどの既存手法と圧縮センシング(CS)による3D再構成法を、材料系の連続傾斜像データに適用し、CSを比較評価した。その結果、FBPの1/10程度の連続傾斜像枚数でもCSでは正しい3D画像が得られることや、FBPおよびSIRTに比べて試料傾斜角度不足による3D画像分解能の異方性が低減されることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件)

  • [国際共同研究] Virginia Tech(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Virginia Tech
  • [雑誌論文] 電子線トモグラフィーによる格子欠陥の三次元観察2015

    • 著者名/発表者名
      波多聰、光原昌寿、中島英治、池田賢一、佐藤和久、村山光宏、工藤博幸、宮崎伸介、古河弘光
    • 雑誌名

      日本結晶学会誌

      巻: 57 ページ: 276-287

    • DOI

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcrsj/57/5/57_276/_pdf

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 強磁性鉄系試料の電子線トモグラフィー観察条件の検討2016

    • 著者名/発表者名
      波多聰、吉本健朗、斉藤光、池田賢一、中島英治
    • 学会等名
      日本金属学会2016年春期講演大会(第158回)
    • 発表場所
      東京理科大学葛飾キャンパス、東京都
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
  • [学会発表] 電子線トモグラフィーの手法開発と応用先の開拓に関する最近の取り組み2016

    • 著者名/発表者名
      波多聰
    • 学会等名
      第1回構造材料関連プロジェクト交流会
    • 発表場所
      エッサム神田、東京都
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] TEMでナノ組織を3次元観察する方法:電子線トモグラフィー2016

    • 著者名/発表者名
      波多聰
    • 学会等名
      日本金属学会中国四国支部第124回金属物性研究会-電子顕微鏡による微細組織解析-
    • 発表場所
      香川大学工学部、香川県高松市
    • 年月日
      2016-01-13 – 2016-01-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 九州大学における3次元電子顕微鏡法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      波多聰
    • 学会等名
      九州大学超高圧電子顕微鏡室開設40周年記念講演会
    • 発表場所
      九州大学西新プラザ、福岡市
    • 年月日
      2015-12-19 – 2015-12-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Electron tomography observation of dislocation morphology near surfaces of Mo(001) thin foils2015

    • 著者名/発表者名
      S. Hata, M. Shimizu, K. Ikeda, H. Nakashima
    • 学会等名
      East-Asia Microscopy Conference (EAMC2)
    • 発表場所
      Himeji, Hyogo, Japan
    • 年月日
      2015-11-24 – 2015-11-27
    • 国際学会
  • [学会発表] TEMによる金属表面近傍の欠陥の形態観察2015

    • 著者名/発表者名
      波多聰
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 様々な極微イメージング技術研究部会 第3回研究会「表面の様々な極微イメージング」
    • 発表場所
      志んぐ荘、兵庫県たつの市新宮
    • 年月日
      2015-11-23 – 2015-11-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 電子線トモグラフィーにおける3次元画像再構成に関連したトピックの紹介 〜材料系の立場から〜2015

    • 著者名/発表者名
      波多聰、山本知一、松村晶
    • 学会等名
      九州大学伊都キャンパス
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス、福岡県
    • 年月日
      2015-10-08 – 2015-10-08
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノ構造解析のための三次元電子顕微鏡法の進展2015

    • 著者名/発表者名
      波多聰
    • 学会等名
      日本金属学会2015年秋期講演大会(第157回)
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス、福岡県
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Developments in three-dimensional electron microscopy methods for dislocations in crystals2015

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Hata
    • 学会等名
      International Conference on Electron Microscopy and XXXVI Annual Meeting of the Electron Microscopy Society of India (EMSI-2015)
    • 発表場所
      CIDCO Convention Centre, Mumbai, India
    • 年月日
      2015-07-08 – 2015-07-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 鉄系試料の電子線トモグラフィー観察の実際2015

    • 著者名/発表者名
      波多聰、吉本健朗、秋吉竜太郎、池田賢一、中島英治
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第71回学術講演会
    • 発表場所
      国立京都国際会館、京都府
    • 年月日
      2015-05-13 – 2015-05-15

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi