研究課題
昨年度までに、ノンドープのZnSnAs2について蛍光X線ホログラフィーを用いた構造解析を行い、スファレライト構造であることやAs副格子が大きく乱れていることが分かった。MnドープZnSnAs2については、Mn周辺の第二近接原子の強度が弱いために、そこにMn原子が存在することが示唆された。また、得られた複数の原子像から、Mn-As-ZnやMn-As-Snの結合角を推定した。第一原理計算より、ZnSnAs2のZnサイト及びSnサイトに、V~Niなどの3d金属原子をドープした場合の計算を行った。その結果、ZnサイトにMnをドープした結果では反強磁性になり、Snサイトでは強磁性になることが分かった。この結果は実験結果を支持している。アナターゼ型のCo:TiO2の蛍光X線ホログラフィーとX線吸収微細構造法及び第一原理計算の結果を組み合わせることによって、サブオキサイド構造の詳細を決定した。Co周辺は酸素が欠損しており、なおかつTiが間入サイトに侵入していることが分かった。また、電子状態の計算結果から、サブオキサイドクラスター全体として磁気モーメントを有しいることも分かった。ルチル型のCo:TiO2と同様にサブオキサイドの構造とは若干異なっているが共通点も多い。非平衡成長による酸化物薄膜は準安定構造をとる場合があることが知られているが、ドーパント周囲で母体の結晶構造と異なるサブオキサイド構造の形成が普遍的であることが示された。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件)
Applied Physics Letters
巻: 108 ページ: 122102
10.1063/1.4944330
Journal of Applied Physics
巻: 119 ページ: 125703
10.1063/1.4945004
Physical Review B
巻: 93 ページ: 245117
10.1103/PhysRevB.93.245117
http://structure.web.nitech.ac.jp/