• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

多波長量子ドット成長による超広帯域SLD光源開発と医療OCTへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25286052
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 結晶工学
研究機関和歌山大学

研究代表者

尾崎 信彦  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (30344873)

研究分担者 杉本 喜正  物質・材料研究機構, 先端ナノフォトニクス材料ユニット, 主席研究員 (60415784)
連携研究者 赤阪 隆史  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70322584)
久保 隆史  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (30316096)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード量子ドット / 分子線エピタキシー(MBE) / 近赤外広帯域光源 / スーパールミネッセントダイオード(SLD) / 光コヒーレンストモグラフィー(OCT)
研究成果の概要

本研究は、医療用光断層イメージング技術(OCT)の高性能化に寄与する光源開発を目的とし、GaAs 基板上の自己組織化InAs量子ドットを用いた近赤外広帯域光源を作製した。発光中心波長を制御した多波長のQDを活性層に含有する電流注入型導波路端面発光デバイス(QD-SLD)を作製し、発光中心波長約1.2umのガウシアン形状の発光を得た。このQD-SLDを光源とするOCTセットアップを立ち上げ、実際にOCT画像を取得することに成功した。結果、多波長量子ドットによる光源を用いることで、既存のOCTを上回る光軸分解能および低ノイズな画像を様々なサンプルに対して取得可能であることを実証するに至った。

自由記述の分野

半導体ナノ結晶工学、光応用

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi