• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ナノ光電子融合機能デバイスにおける階層的励起輸送過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25286067
研究機関山梨大学

研究代表者

堀 裕和  山梨大学, 総合研究部, 教授 (10165574)

研究分担者 内山 和治  山梨大学, 総合研究部, 助教 (70538165)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード先端機能デバイス / ナノオプティクス / 走査プローブ顕微鏡 / ナノ材料 / 応用光学・量子光工学 / 機能数理理論 / 圏論 / 自然知能
研究実績の概要

前年度に引き続き、ナノ空間において励起子輸送と近接場光励起輸送を結合させ外部磁場で制御する配線を用いない光・電子融合の階層型新機能の基本構造に基づき、物質輸送系(励起子移動)と信号輸送系(近接場光励起輸送)が結合した階層的機能システムの機能評価を行い、非ノイマン型の情報処理機構構築を目指して、粘菌など生命系の振舞いにならった充足可能性問題(SAT)解探索法の研究等を活用した、ナノ光電子結合系における新機能発現の基盤研究を推進した。独自の素子作製技術とナノスケールで絶対的空間位置再現性を有する走査顕微分光技術を更に改良し、励起輸送経路トレース技術等により機能の物理過程を分析する手法を確立し、これに基づいて新機能構造確立とナノ光電子機能発現の学術基盤の構築を大きく進展させた。励起輸送の素過程解明を解明する新たなツールとその制御技術のを磁性半導体量子井戸およびフォトクロミック材料に適用し、データ処理法の探究等を行い励起輸送計測評価技術を確立することで、ナノ光電子機能発展の基盤科学技術の充実を図った。光波長よりも小さい空間に埋め込まれた多数の物質構造が創出する階層的機能構造の複雑性を活用し、入出力間に形成される相関関係を一括処理に利用するアナログデバイス構築を目指して、パターン認識等の目的に適したエキスパート素子構成方法を研究し、解探索機構やカオス発生器など、多様な応用開発の可能性評価と機能設計を行った。特に、圏論と位相幾何学に基づく機能構造の数学表現を世界に先駆けて独自に構築し、階層的散逸構造における非平衡開放系の機能設計を可能にする理論を提唱し、有用性を実証するなどの成果を挙げ、発表論文も注目を集め、新たに自然知能研究の開拓へと大きく踏み出した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 8件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] フォトニックインテリジェンス2016

    • 著者名/発表者名
      成瀬 誠、青野真士、葛西誠也、堀 裕和、S. Huant、金 成主
    • 雑誌名

      応用物理学会フォトニクス分科会会誌「フォトニクスニュース」

      巻: 第1巻 ページ: 51-57

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Local circular polarizations in nanostructures induced by linear polarization via optical near-fields2015

    • 著者名/発表者名
      M. Naruse, T. Tani, T. Inoue, H. Yasuda, H. Hori, and M. Naya
    • 雑誌名

      Journal of Optical Society of America

      巻: B 32 ページ: 1797-1803

    • DOI

      10.1364/JOSAB.32.001797

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single-photon decision maker2015

    • 著者名/発表者名
      M. Naruse, M. Berthel, A. Drezet, S. Huant, M. Aono, H. Hori, and S.-J. Kim
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 13253-1-9

    • DOI

      10.1038/srep13253

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 単一光子意思決定の理 論:幾何学及び圏論による構造分析2016

    • 著者名/発表者名
      成瀬 誠、堀 裕和、青野真士、Serge Huant、金 成主
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京、東工大大岡山キャンパス
    • 年月日
      2016-03-21
  • [学会発表] 圏論による自然知能の基盤構築~圏論によるナノ光電子系の理論と知能の圏論的解明~2016

    • 著者名/発表者名
      堀 裕和
    • 学会等名
      自然知能セミナー(第1回)
    • 発表場所
      和光市、理化学研究所
    • 年月日
      2016-02-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然知能の数理物理的構造2016

    • 著者名/発表者名
      堀 裕和
    • 学会等名
      自然知能の構造とデザインシンポジウム
    • 発表場所
      東京、東工大地球生命研究所
    • 年月日
      2016-01-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Natural Intelligence: Single-Photon Decision Maker2016

    • 著者名/発表者名
      M. Naruse, M. Aono, H. Hori, and S.-J. Kim
    • 学会等名
      4th Korea-Japan Joint Workshop on Complex Communication Sciences
    • 発表場所
      長野、野沢温泉
    • 年月日
      2016-01-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 単一光子を用いた意思決定の実証2015

    • 著者名/発表者名
      成瀬 誠、M. Berthel、A. Drezet、S. Huant、青野真士、堀 裕和、金 成主
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会 Optics & Photonics Japan
    • 発表場所
      東京、筑波大学 東京キャンパス 文京校舎
    • 年月日
      2015-10-30
  • [学会発表] Unidirectional Light Propagation Through Two-Layer Nanostructures by Momentum Transfer via Optical Near-Fields2015

    • 著者名/発表者名
      M. Naruse, H. Hori, S. Ishii, A. Drezet, S. Huant, M. Hoga, Y. Ohyagi, T. Matsumoto, N. Tate, and M. Ohtsu
    • 学会等名
      META 2015
    • 発表場所
      New York, USA
    • 年月日
      2015-08-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Near-Field Optical and Electronic Processes in Nano-Optoelectronic Functional Layered System2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Uchiyama, Naoki Nishikawa, Satoru Kubota, Takashi Matsumoto, Kiyoshi Kobayashi, and Hirokazu Hori
    • 学会等名
      The 10th Asia-Pacific Conference on Near-field Optics
    • 発表場所
      函館市国際水産・海洋総合研究センター
    • 年月日
      2015-07-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Optical Near-Field Modulation of Current-Voltage Characteristics in Double Tunneling Barrier System2015

    • 著者名/発表者名
      Naoki Nishikawa, Kazuharu Uchiyama, Satoru Kubota, Kiyoshi Kobayashi, and Hirokazu Hori
    • 学会等名
      The 10th Asia-Pacific Conference on Near-field Optics
    • 発表場所
      函館市国際水産・海洋総合研究センター
    • 年月日
      2015-07-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Theory of Spatiotemporal Carrier Dynamics in a Semiconductor Quantum Well2015

    • 著者名/発表者名
      A. Ishikawa, M. Sakai, K. Iwamoto, T. Kougo, Y. Miwa, K. Uchiyama, H. Hori, and K. Kobayashi
    • 学会等名
      The 10th Asia-Pacific Conference on Near-field Optics
    • 発表場所
      函館市国際水産・海洋総合研究センター
    • 年月日
      2015-07-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Multi-Probe SNOM for Investigation of Carrier Dynamics in Semiconductor Quantum Wells2015

    • 著者名/発表者名
      M. Sakai, Y. Miwa, A. Syouji, A. Ishikawa, K. Uchiyama, K. Kobayashi, T. Matsumoto, K. Kishino, and H. Hori
    • 学会等名
      The 10th Asia-Pacific Conference on Near-field Optics
    • 発表場所
      函館市国際水産・海洋総合研究センター
    • 年月日
      2015-07-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Optical near-field driven dynamics of open nanosystems embedded in structured environments2015

    • 著者名/発表者名
      Akira Ishikawa, Takayuki Suwa, Kazuharu Uchiyama, Takashi Matsumoto, Hirokazu Hori, and Kiyoshi Kobayashi
    • 学会等名
      The 10th Asia-Pacific Conference on Near-field Optics
    • 発表場所
      函館市国際水産・海洋総合研究センター
    • 年月日
      2015-07-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Chaos and Random-Number Generation Based on Nanoscale Optical Energy Transfer2015

    • 著者名/発表者名
      M. Naruse, S.-J. Kim, M. Aono, H. Hori, M. Ohtsu
    • 学会等名
      Conference on Lasers and Electro-Optics/Europe and European Quantum Electronics Conference
    • 発表場所
      Munich, Germany
    • 年月日
      2015-06-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi