• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

高次非線形ラマン散乱顕微鏡による結晶化モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 25286070
研究機関大阪大学

研究代表者

橋本 守  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (70237949)

研究分担者 福島 修一郎  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (40362644)
新岡 宏彦  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (70552074)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード非線形光学 / ラマン分光 / 光学顕微鏡 / 結晶化 / 対称性
研究実績の概要

マルチプレックス4次コヒーレントラマン散乱の観測には,狭帯域なパルスレーザー光と,広帯域なパルス光の2つの光が必要とされる.これまで,狭帯域光にはフォムト秒チタンサファイアレーザー光をフィルターによって狭帯域化した光を,広帯域光にはフェムト秒チタンサファイアレーザー光をフォトニック結晶ファイバに入射して得られるスーパーコンティニュウム光を用いていた.しかしながら,フォトニック結晶ファイバに入射して得られるスーパーコンティニュウム光はスペクトルの安定性が悪く,またスペクトルに構造があり,広帯域光の構造か,4次ラマンスペクトルなのか見分けづらかった.
そこで,広帯域な10 fsレーザーを用いたマルチプレックス非線形コヒーレントラマン散乱散乱顕微鏡を開発した.10 fs レーザーのスペクトル幅は,1400 cm-1まで広がっており,またそのスペクトル形状は非常に滑らかである.狭帯域光にはピコ秒レーザーを用い,両者を同期させて試料に入射してマルチプレックス非線形コヒーレントラマン散乱信号を得るシステムを構築した.バランス相互相関を用いた自作の同期システムを用いて,約700 fs 以下のジッタで同期できることを確かめた.フォトニック結晶ファイバによるスーパーコンティナム光よりも,強度揺らぎは1/100であった.ピコ秒レーザーを用いることで,スペクトル分解能が20 cm-1から5 cm-1まで向上した.また,マルチプレックス非線形コヒーレントラマン散乱スペクトルを全指紋領域に渡ってを安定的に得られた.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 10 フェムト秒レーザーを用いたライン走査型マルチプレックス非線形ラマン顕微鏡による生体分子種の識別2016

    • 著者名/発表者名
      山田貴大,福島修一郎,橋本守
    • 学会等名
      日本機械学会 第28回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      東京工業大学 大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-10
  • [備考] 大阪大学大学院基礎工学研究科機能創成専攻生体工学領域生体光計測研究室

    • URL

      http://sml.me.es.osaka-u.ac.jp/Araki_Lab

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi