研究課題/領域番号 |
25286072
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
江馬 一弘 上智大学, 理工学部, 教授 (40194021)
|
研究分担者 |
大槻 東巳 上智大学, 理工学部, 教授 (50201976)
江良 正直 佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30191927)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 無機有機ハイブリッド材料 / 共振器ポラリトン / LB膜 / 量子井戸 |
研究概要 |
本研究の目的は、巨大な励起子束縛エネルギーを持つ無機有機ハイブリッド物質を微小共振器に閉じ込め,これまでにない大きな結合を有する共振器ポラリトンを実現することにある.それを用いて,共振器ポラリトンの物理およびポラリトンレーザーの特性を詳細に研究する.特に,多重量子井戸ポラリトンが共振器ポラリトンに与える影響を明らかにすることを目指している.2013年度は以下を研究計画としていた。 1.微小共振器構造の中にこの物質を閉じ込め,強結合状態を確認する。1-1.LB膜法により井戸層数を制御した無機有機複合型量子井戸の作製。1-2.LB膜法により作製した試料の屈折率の測定。1-3.共振器構造を作製し,強結合状態を確認する 1-1の項目のために、佐賀大学に新たなLB膜作製装置を設置した。それを用いて、臭素系のハイブリッド材料の作製に取りかかったが、作製の最適条件の設定がまだ完了せずに、2013年度には良質な試料の作製には至らなかった。 1-2の項目では、共同利用設備であるエリプソメトリー測定装置を使い,上記で作製した様々な試料について,励起子共鳴領域の正確な屈折率を測定することを目指した。しかし、良質な表面構造を持つ試料が得られなかったために、エリプソメトリー測定には成功しておらず、屈折率の正確な評価は行えていない。以上のように、1-1と1-2が未だに成功していないため、1-3の「強結合状態を確認する」には至っていない。 今後はLB膜作製方法の改良、および、抜本的な方針変更の可能性も入れて検討していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2013年度に達成を目指していた、LB膜法による共振器構造の作製に成功しなかったため、全体的な計画は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
LB膜作製方法の改良を行い、共振器構造の作製を目指して2014年度の前半は進めて行く予定である。LB膜法による作製が困難と判断した場合には、スピンコート法に変更する可能性もある。 また、共振器ポラリトンが本研究の重要なテーマであるが、この材料系は昨年度より、太陽電池材料として注目を浴びている。その方面への展開も研究テーマに組み込んでいく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
2013年度は試料作製に重点を置き、LB膜作製装置の購入を行った。年度の後半では、作製された試料についての光学測定を実施する予定であったが、良質な試料作製の実現に至らなかったため、光学測定を実施できていない。そのため、光学測定用に用意していた予算がそのまま残っている状況にある。先取りして、光学系の構築を始めるという選択肢もあったが、試料の状況により、組み立てる光学システムが変わってくるため、試料作製が完了する次年度まで待つことにした。 試料作製完了に合わせて、光学系のシステムを構築する予定である。
|