研究課題/領域番号 |
25286073
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
小谷 隆行 国立天文台, 太陽系外惑星探査プロジェクト室, 助教 (40554291)
|
研究分担者 |
宇田 豊 大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (00434803)
栗田 光樹夫 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20419427)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 光干渉計 / 瞳再配置 / 高コントラスト / 系外惑星 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、瞳再配置を行い高コントラスト撮像を可能にするための鍵となる分割鏡のプロトタイプ製作を行った。分割鏡は1つのサイズが2mm程度と非常に小さいため、ガラス製6角柱を、特別な手法により端面研磨し製作する。平成25年度に行った試作では、鏡の縁部分の形状が理想形状からずれていたり、面荒さが大きいなどの問題があったが、平成26年度は研磨方法の工夫により、これらの問題点を解決した。また、これまでに行った試作では全て、鏡面となる端面は6角柱底面に対して平行であったが、実際に使用される鏡は、鏡面が底面に対して斜めに研磨されている必要がある。端面を斜め研磨することは通常は難しく、特殊な治具を製作することで斜め研磨を可能にした。その結果、傾き・面精度・面荒さ共に仕様を満たす6角形型鏡を製作することに成功し、面精度は約10~18nm rms, 面荒さは約3nm Raであった。加工の難しい極小の鏡ということを考えると、非常に高い精度で製作ができたと言える。 また、瞳再配置を行うためには、第1の6角形型鏡群(6個)と第2の6角形型鏡群(6個)を組み合わせ、第1群鏡で傾いた光線の向きを、第2群鏡で平行光に戻す必要がある。当初は、両方とも端面を斜め研磨した6角形型鏡を使用する予定であった。しかし第2群鏡は各々の鏡の間隔が広いため、製作が容易な端面に傾きがない6角形型鏡全体を傾斜させ、斜め研磨鏡と同様の機能を持たせるという新しい着想を得た。各々の鏡を傾けるのは、鏡を支持する部品によって行う。支持部品の形状は比較的自由に設計・コントロールできるため、これにより鏡に対する製作許容誤差を緩和させることができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
分割鏡を構成する6角形型鏡を正確な位置に配置接着する試験を行った結果、接着剤が所定の場所に留まらずに、鏡が固定できないことが分かった。接着箇所は微細なために確認が難しく、製作段階では接着剤留位置のさらに厳密な調整が必要であった。研究遂行上、6角形型鏡を正確な位置に固定することが不可欠であるため、ホルダー再設計と接着方法の検討と新たな実験を行う必要が生じたため。
|
今後の研究の推進方策 |
鏡の固定方法が確立次第、早急に36素子分割鏡の製作を行い、性能評価試験を行う。36素子は、これまでの6素子と比較してかなり複雑な系となるため、鏡の製作・位置誤差が問題になる可能性がある。その場合は、分割式の可変形鏡(Deformable Mirror, DM)を併用することで、誤差を吸収する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
36素子分割鏡製作に先立ち、分割鏡を構成する6角形型鏡を正確な位置に配置接着する試験を行った結果、接着箇所は微細部分なため確認が困難であり、事前検討では問題がなかったが、製作段階では接着剤溜位置の更に厳密な調整が必要なことがわかった。この問題の解決に時間を要したため、平成26年度は分割鏡の製作が出来ない見込みとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
早急に36素子分割鏡の製作を行い、性能評価試験を行う。36素子は、これまでの6素子と比較してかなり複雑な系となるため、鏡の製作・位置誤差が問題になる可能性がある。その場合は、分割式の可変形鏡(Deformable Mirror, DM)を併用することで、誤差を吸収する。
|