研究課題/領域番号 |
25286073
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
小谷 隆行 国立天文台, 太陽系外惑星探査プロジェクト室, 助教 (40554291)
|
研究分担者 |
宇田 豊 大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (00434803)
栗田 光樹夫 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20419427)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 光干渉計 / 瞳再配置 / 高コントラスト / 系外惑星 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、瞳再配置を行い高コントラスト撮像を可能にするための分割鏡を、新たに考案した方式により実現するための検討を行った。ガラス製6角形型鏡を複数配置する方式は、これまでに行った検討・実証試験の結果、6素子程度の小規模な系であれば実現可能であるが、現実的な鏡やホルダーの製作精度、接着による位置ずれなどを考慮すると36素子といったより複雑な系に対応することが難しいことがわかった。そのため抜本的な方式の再考が必要となった。 そこで36素子分割鏡を実現する方法として新たに、ガラス製6角柱型鏡と、2つの分割式可変形鏡(以下セグメントDeformable Mirror, DM)を組み合わせるという着想を得た。第1群鏡として36素子セグメントDMを、第2群鏡として、第1群鏡で広がった光線の向きを平行光に戻す86素子セグメントDMを配する。またセグメントDMだけでは補正できない光路長差は、ガラス製6角形型鏡を別途設置して補正する。DMは各鏡の傾き・ピストンを独立に制御できるため、ガラス製6角型鏡の製作・位置誤差の影響を吸収することができる。また、DMにより再配置する瞳の形状をある程度任意に変更できるため、求められるコントラストや天体の構造に最適な形状を選ぶことができる。一方で、第2群鏡として86素子セグメント鏡を用いると、36に分割された瞳を完全に非冗長な配置にすることができない。これを解決するには、86素子セグメントDMによって、使用するセグメントを短時間で切り替えることで、完全に同時にではないが、実質的に非冗長な36素子相当の干渉縞を得ることができる。これらの検討を行い、実際に機能する可能性が高いことを確認した。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|