• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

サーブ(CIRB)用超伝導レシーバーの研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25286083
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 応用物理学一般
研究機関豊橋技術科学大学 (2014-2015)
名古屋工業大学 (2013)

研究代表者

有吉 誠一郎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20391849)

研究分担者 ベイ ジョンソク  名古屋工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (20165525)
中島 健介  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (70198084)
連携研究者 齊藤 敦  山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (70313567)
松尾 宏  国立天文台, 先端技術センター, 准教授 (90192749)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードテラヘルツ/赤外材料・素子 / 超伝導材料・素子 / 超精密計測 / 電波天文学
研究成果の概要

電波と光波の境界領域に位置するテラヘルツ波は、宇宙初期に形成した第一世代の星々からの赤方偏移した連続波放射の波長域である。本研究では宇宙赤外線背景放射(CIRB、サーブ)の全天観測という新たな研究領域を切り拓くべく、高感度・広帯域・大規模アレイ性能を兼ね備えたテラヘルツ波検出器(レシーバー)を開発した。具体的には、従来の金属系超伝導材料に比べて高い転移温度をもつ窒化物系超伝導材料を導入することで、新たな力学インダクタンス検出器(MKID)アレイを開発し、同時読出し回路を構築して冷却から計測制御に至る全自動化を達成した。今後の大規模アレイ化により、イメージング性能のさらなる向上が期待される。

自由記述の分野

超伝導デバイス、テラヘルツ工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi