• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

テスラ級超強磁場高応答キッカーシステムの開発と省電力高効率粒子線入出射法の実現

研究課題

研究課題/領域番号 25286089
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

中村 英滋  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 研究機関講師 (70311131)

研究分担者 薮上 信  東北学院大学, 工学部, 教授 (00302232)
浅井 朋彦  日本大学, 理工学部, 准教授 (00386004)
石 禎浩  京都大学, 原子炉実験所, 准教授 (00525834)
高山 正和  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (20236368)
上杉 智教  京都大学, 原子炉実験所, 助教 (80392215)
小口 治久  独立行政法人産業技術総合研究所, エネルギー技術研究部門, 主任研究員 (20356976)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード加速器要素技術開発 / 電磁石
研究実績の概要

本年度は計画4か年の2年度目にあたり、研究計画全体の準備期間の後半の位置付けになっております。前年度に発生しました磁性体安価供給メーカーの該当品供給終了に伴う研究計画の見直しに関して、大電流強磁場励磁実験を研究分担者の励磁電源及び実験施設をお借りし、電磁石はKEKで共同利用が終了したものをお借りすることで補うこととなりました。
また、当初予定では、「進捗によりビーム実験を開始する」としておりましたが、ビーム実験のために設置する機器の製造に関して早めることができなかったため、次年度に実施することになりました。
応用研究に関しては、応用対象分野を拡げるため、シンポジウム形式のセミナー (1st seminar of scientific research program on middle range energy production and high-energy particles for wide uses, Nihon University, Surugadai, Tokyo, Japan, Dec. 20th, 2014) を開催しました。また、パルス強磁場による植物成長促進に関する応用技術展開に関しても、着手し始めました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度に発生しました磁性体安価供給メーカーの該当品供給終了に関する問題への対応策の検討に日数を要したため、若干遅れております。

今後の研究の推進方策

強磁場励磁実験に関しましては、研究分担者、及び、科研費26610074の研究分担者の実験設備を利用させて戴くことで遂行致します。ビーム実験に関しましては、予定通り、京大研究チームが実働隊としてに実施して戴きます。応用研究、計測手法開発に関しましては、引き続き、各担当者が主体となり推進していきます。

次年度使用額が生じた理由

初年度に発生しました磁性体製造問題の対応により日数を要した分、全体計画に遅れを生じております。磁性体問題の解決に一定のめどがたちましたが、後続の実験・研究課題(強磁場実験等)はその分、遅れることになり、次年度に実施することとなりました。

次年度使用額の使用計画

前記理由における検討の結果、保留した強磁場実験を次年度(H27年度)に実施することになりました。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Opening talk ~ Recent circumstances on electricity in Japan and developments for special fundamental techniques ~2014

    • 著者名/発表者名
      Eiji Nakamura
    • 学会等名
      1st seminar of scientific research program on middle range energy production and high-energy particles for wide uses
    • 発表場所
      日本大学・駿河台キャンパス
    • 年月日
      2014-12-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent status of plasma science and nuclear fusion research2014

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Inagaki
    • 学会等名
      1st seminar of scientific research program on middle range energy production and high-energy particles for wide uses
    • 発表場所
      日本大学・駿河台キャンパス
    • 年月日
      2014-12-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of nuclear fission reactors by using accelerator driven system (ADS) and progress of thorium reactor2014

    • 著者名/発表者名
      Izumi Sakai
    • 学会等名
      1st seminar of scientific research program on middle range energy production and high-energy particles for wide uses
    • 発表場所
      日本大学・駿河台キャンパス
    • 年月日
      2014-12-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Progress of FRC research and its applications to μCF2014

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Asai
    • 学会等名
      1st seminar of scientific research program on middle range energy production and high-energy particles for wide uses
    • 発表場所
      日本大学・駿河台キャンパス
    • 年月日
      2014-12-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Nitrogen plasma for h-BN deposition2014

    • 著者名/発表者名
      小口治久
    • 学会等名
      Plasma2014
    • 発表場所
      新潟・朱鷺メッセ
    • 年月日
      2014-11-21
  • [学会発表] Future compact fusion reactors using advanced techniques promoted rapidly in this decade2014

    • 著者名/発表者名
      Eiji Nakamura
    • 学会等名
      第10回核融合エネルギー連合講演会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2014-06-19
  • [学会発表] 炭素プラズマ成膜装置の開発2014

    • 著者名/発表者名
      小口治久
    • 学会等名
      第10回核融合エネルギー連合講演会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2014-06-19
  • [備考] Reports on Personal Study

    • URL

      http://research.kek.jp/people/eijinaka/h25kakenB/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi