• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

力学系の位相計算理論の応用展開

研究課題

研究課題/領域番号 25287029
研究機関京都大学

研究代表者

國府 寛司  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50202057)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード力学系 / トポロジー / 計算機援用解析 / 時系列 / 気象学 / 位相計算 / 生命科学 / ネットワーク
研究実績の概要

研究計画に従い,28年度は以下のような研究を行い,成果が得られた:まず,課題(A)では,宮路智行氏,Pawel Pilarczyk 氏らとの共同研究により,常微分方程式の位相計算を行うためのCAPDとCOSYという2つの代表的な精度保証付き数値計算方法について比較検討し,それぞれの特長と問題点を明確にした.この結果をまとめた論文が学術誌 Applied Numerical Mathematics に刊行された.また,精度保証付き数値計算についての国際会議 SCAN において,この結果に関する基調講演を行った.課題(B)では,switching system と呼ばれるネットワーク結合系に対する位相計算理論的アプローチによる研究を,Konstantin Mischaikow 氏,Tomas Gedeon 氏らと共同で行い,2次元の場合に,switching system の位相計算で得られた Morse 分解が,switching system の通常のベクトル場への特異摂動においても存続することを示した.この結果を論文にまとめ,学術誌 Phycsica D に刊行された.課題(C)では,気象データの位相計算論的アプローチについてのこれまでの成果を論文にまとめる作業を継続すると共に,ランダム力学系としての発展の可能性について検討を開始した.以上の研究により,力学系の時系列データの位相計算理論の枠組みが,より一般的な形で整備される見通しが得られつつある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果をまとめた2つの論文が刊行され,またその他の論文作成の作業も進んだ.今年度が最終年度ではあるが,成果をとりまとめるために計画していた国際研究集会が,予定していた海外の講演予定者の来日日程の都合により,次年度に延期となったため,補助事業期間を延長し,その研究集会での議論を踏まえて最終的な成果の取りまとめ作業を行うこととした.

今後の研究の推進方策

補助事業期間を次年度に延長したため,本研究の最終的な成果の取りまとめは次年度中に完成させる.その後は,本研究で得られた成果を基にして,力学系の時系列データの位相計算理論をさらに発展させるための研究を継続していく予定である.

次年度使用額が生じた理由

平成29年3月に開催を計画した国際研究集会の主講演者として参加予定の外国人研究者が,当人の事情により3月に来日できなくなった.当該研究者を欠くことは研究集会の意義を著しく減退させるため延期が妥当と判断し,日程再調整により次年度に繰り越して実施するように繰越申請を行い,承認された.

次年度使用額の使用計画

予定していた国際研究集会を次年度に開催し,そこで行われる議論や情報交換を基に,最終的な成果の取りまとめを行い,論文を完成させる.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Rutgers University/Montana State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Rutgers University/Montana State University
  • [国際共同研究] Free University of Berlin(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Free University of Berlin
  • [国際共同研究] University of Sao Paulo, Sao Carlos(Brazil)

    • 国名
      ブラジル
    • 外国機関名
      University of Sao Paulo, Sao Carlos
  • [雑誌論文] Global dynamics for steep nonlinearities in two dimensions2017

    • 著者名/発表者名
      Tomas Gedeon, Shaun Harker, Hiroshi Kokubu, Konstantin Mischaikow, Hiroe Oka
    • 雑誌名

      Physica D

      巻: 339 ページ: 18-38

    • DOI

      10.1016/j.physd.2016.08.006

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A study of rigorous ODE integrators for multi-scale set-oriented computations2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Miyaji, Pawel Pilarczyk, Marcio Gameiro, Hiroshi Kokubu, and Konstantin Mischaikow
    • 雑誌名

      Applied Numerical Mathematics

      巻: 107 ページ: 34-47

    • DOI

      10.1016/j.apnum.2016.04.005

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Computer-assisted methods for detecting global structure of dynamics2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kokubu
    • 学会等名
      SCAN 2016
    • 発表場所
      Uppsala University, Uppsala, Sweden
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Morse Decompositions of Regulatory Networks via determining nodes2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kokubu
    • 学会等名
      International Conference "Patterns and Waves 2016
    • 発表場所
      Hokkaido Universiy, Sapporo, Japan
    • 年月日
      2016-08-01 – 2016-08-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Topological Computation Theory for Global Dynamics of Multi-Parameter Systems2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kokubu
    • 学会等名
      International Conference on Difference Equations and Applications 2016
    • 発表場所
      I-site Namba, Osaka Prefectural University, Osaka, Japan
    • 年月日
      2016-07-25 – 2016-07-29
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi