• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ハイパー望遠鏡による太陽系外惑星の像再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25287032
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

馬場 直志  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70143261)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード光学赤外線天文学 / 望遠鏡 / 系外惑星 / 像再生
研究概要

計算機シミュレーションにおいて、太陽近傍の恒星の周りにあるであろう惑星を想定し、物体画像として実際に撮像された木星の画像を用いた。本計算機シミュレーションでは25×25ピクセルの画像とし、ハイパー望遠鏡のアレイ配列と結像特性を調べた。
ハイパー望遠鏡の冗長望遠鏡アレイについては、周期的な格子点状アレイを想定した。ただし、素子望遠鏡の台数を抑えるために一部粗い配列とした。一方、非冗長アレイにはいろいろなタイプがあるが、系統的にアレイの拡張・縮小を行えるRDS(Relative Difference Set)をベースとした。
本研究の眼目は、ハイパー望遠鏡により太陽系外惑星の表面パターンがわかるように像再生できるようにすることである。このためには、先ず、ハイパー望遠鏡で得られる画像(raw image)自体を出来得るだけ良くせねばならない。これは、望遠鏡の配列法と瞳の再配置法・高密度化率に依存する。計算機シミュレーションでは、いくつかの状況を検討した。各種の状況について、raw imageを原画像との2乗誤差から評価した。ハイパー望遠鏡によるraw imageは、瞳の再配置・高密度化によりspace variantなPSF特性を持つ。このため、線形な画像処理は十分に有効ではないと考えられる。しかしながら、太陽系外惑星像の視野は狭いため、近似的にはspace invariantな結像系と見なせる。よって、ハイパー望遠鏡によるraw imageの画像処理の指標として、線形処理の代表的方法であるウィナーフィルタリングによる回復像を用いた。
本年度の計算機シミュレーションにおいては、素子開口サイズによる結像特性について調べた。雑音無しの状況では最終的な結像特性に開口サイズはほとんど影響しないことを確認したが、恒星光をナリングするには所要の開口サイズが必要となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

工学研究院長としての用務が膨大であったため、研究に携われた時間が極度に限定されたためである。平成26年度以降においては、特任教授として研究にかなり専念できる体制となる予定である。

今後の研究の推進方策

ハイパー望遠鏡の結像性能については、種々のパラメーターが寄与しており、更なる計算機シミュレーションが必要である。また、ハイパー望遠鏡においては、画像処理が必須となっており、ハイパー望遠鏡に適合する像処理アルゴリズムの開発が必要である。既存の像処理アルゴリズムの活用やハイブリッド型アルゴリズムの開発に取り組んでいく。
ハイパー望遠鏡においては、素子望遠鏡の性能とともに光検出器の特性が最終像を規定すると言える。このため、最新の高感度検出器を購入し、撮像特性を詳細に調べる。
また、ハイパー望遠鏡における大きな開発要因である光学的高密度化について、種々の光学系を考察する。

次年度の研究費の使用計画

次年度に高感度カメラを購入することを予定としたため。
水冷型の電子増倍型CCDカメラおよび付帯する装置などの購入費用に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 上空波面センサの開発と太陽観測への適用2013

    • 著者名/発表者名
      6) 大石歩、三浦則明、茂垣光、桑村 進、馬場直志、上野悟、仲谷善一、一本潔
    • 学会等名
      日本天文学会2013年秋季年会
    • 発表場所
      東北大学(仙台)
    • 年月日
      20130910-20130912
  • [学会発表] 波面センサ情報を用いる太陽AO観測像の改善2013

    • 著者名/発表者名
      5) 青木章太郎、三浦則明、大石歩、茂垣光、桑村 進、馬場直志、上野悟、仲谷善一、一本潔
    • 学会等名
      日本天文学会2013年秋季年会
    • 発表場所
      東北大学(仙台)
    • 年月日
      20130910-20130912

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi