• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ハイパー望遠鏡による太陽系外惑星の像再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25287032
研究機関北海道大学

研究代表者

馬場 直志  北海道大学, ―, 名誉教授 (70143261)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード光学赤外線天文学 / 望遠鏡 / 系外惑星 / 像再生 / 天体干渉計
研究実績の概要

本研究の目的は、太陽系外惑星の表面構造を識別できるようにイメージングする方法を探究することである。特に、生物が存在可能と思われるハビタブルゾーンでの系外惑星、すなわ、地球型惑星を点としてでは無く広がりを持った像として捉えることである。第2の地球は、我々の地球と比べてどのようなものであろうか?太陽系外惑星を解像するには極めて高い空間分解能が必要となる。しかし、超巨大な望遠鏡を建造することは経費的および技術的にも無理である。このため、中口径の望遠鏡を広範囲に多数配列する天体干渉計の原理を用いつつ、ビームコンバインに工夫をこらしたハイパー望遠鏡が注目されている。
ハイパー望遠鏡ではスナップショットイメージングが可能となるが、その一方で、像面に周期的な像が現れる。本年度、フォトンノイズおよびディテクターノイズを有する画像データ処理について研究した。ハイパー望遠鏡の結像においては、結像におけるshift-variant性(像点の位置によって特性が異なる)を補正する必要があるが、ハイパー望遠鏡特有の周期的な結像特性がノイズ有する画像処理に大きな影響を及ぼすことが明らかとなった。昨年度のノイズの無い場合には、shift-variantな画像回復が可能であったクリーンアルゴリズムが最も有効であったが、ノイズレベルが上がってくると、画像切り出し効果の方が効いてくる傾向となった。
ノイズの影響を低減するために観測画像に前処理することも行ってみたが、概ね解像力の低下につながり像回復的にはその効果は大きくない傾向であった。ハイパー望遠鏡による太陽系外惑星の結像では、種々のパラメータが関与してきており今後の更なる研究展開が望まれる。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Caltech/Univ. Arizona/NASA Ames(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Caltech/Univ. Arizona/NASA Ames
  • [雑誌論文] Deconvolution of partially compensated solar images from additional wavefront sensing2016

    • 著者名/発表者名
      N. Miura, A. Oh-ishi, S. Kuwamura, N. Baba, S. Ueno, Y. Nakatani, and K. Ichimoto
    • 雑誌名

      Appl. Opt.

      巻: 55 ページ: 2484-2488

    • DOI

      10.1364/AO.55.002484

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Subaru Coronagraphic Extreme Adaptive Optics System: enabling high-contrast imaging on solar-system scales2015

    • 著者名/発表者名
      N. Jovanovic,..., N. Murakami, F. Oshiyama, N. Baba,..., M. Tamura, et al
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. Pacific

      巻: 127 ページ: 890-910

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Image restoration for a hypertelescope2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakai, N. Baba, N. Murakami, N. Miura, and M. Tamura
    • 学会等名
      SPIE. Astronomical Telescopes + Instrumentation
    • 発表場所
      Edinburgh International Conference Centre, Edinburgh, UK
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会
  • [学会発表] ハイパー望遠鏡における撮像画像処理の計算機シミュレーションII2016

    • 著者名/発表者名
      中井悠人、馬場直志、村上尚史
    • 学会等名
      日本天文学会2016年春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京(八王子市)
    • 年月日
      2016-03-15
  • [学会発表] 太陽系外惑星直接検出のための技術開発2016

    • 著者名/発表者名
      馬場直志
    • 学会等名
      平成27年度光産業技術シンポジウム‐光加工・計測が創る新たな社会と産業イノベーション‐
    • 発表場所
      リーガロイヤルホテル東京(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-02-03
    • 招待講演
  • [学会発表] ハイパー望遠鏡-系外惑星の解像に向けて-2015

    • 著者名/発表者名
      馬場直志
    • 学会等名
      2015年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム「光赤外将来計画:報告書の最終取りまとめと長期戦略への布石」
    • 発表場所
      国立天文台(三鷹市)
    • 年月日
      2015-09-14 – 2015-09-16
  • [学会発表] Solar image improvement based on deconvolution using additional wavefront sensor2015

    • 著者名/発表者名
      N. Miura, A. Oh-ishi, S. Kuwamura, N. Baba, S. Ueno, Y. Nakatani, and K. Ichimoti
    • 学会等名
      2015 OSA Optics and Photonics Congress: Imaging and Applied Optics
    • 発表場所
      Arlington, Virginia, USA
    • 年月日
      2015-06-07 – 2015-06-11
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi