研究課題/領域番号 |
25287034
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
永山 貴宏 鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (00533275)
|
研究分担者 |
板 由房 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30392814)
中島 康 一橋大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40469606)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 近赤外線 / 分光器 / 変光星 / ミラ型星 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、可視光・近赤外線でミラ型変光星の分光モニタリング観測を行い、そのスペクトルの変化から、ミラ型変光星の大気中の分子組成が脈動の周期に応じて、どのように変化するかを明らかにすることにある。そのためには、専用の近赤外線分光器が必要であり、この分光器を開発することが本研究の最初の研究項目である。 分光器は赤外線をサファイヤプリズムで分光する分光器部と、分光する天体の周囲の星野を撮像するスリットビューア部、および、これら全体を冷却する真空冷却から構成されている。 平成26年度には、主要光学部品を真空冷却容器内に組み込みんだ状態で冷却を行い、予定冷却温度である100K以下まで冷却できることを確認した。また、分光器部の光学試験を行い、分光スペクトルの位置が、分光器の姿勢により、検出器上でどれぐらい変化するかを調べ、実用上問題ないことを確認した。 これらの試験と同時並行で行っていた、スリットビューア部で使用するInGaAs検出器の冷却試験において、InGaAs 検出器が突然、動作しなくなった。昨年度にも、分光器部で使用する赤外線検出器の試供品の一部が突然壊れたため、読み出し回路の不具合の可能性が否定できなかった。そのため、分光器の製作を一旦中断し、検出器読み出し回路の確認を行った。結果的に、検出器読み出し回路に欠陥は見つからなかった。また、検出器の取り扱い方法も確認したが、問題はなかったと判断した。したがって、検出器の不良であると判断し、新しい検出器を購入・使用して、分光器の製作を再開することにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
スリットビューア用検出器の破損により、検出器読み出し回路の点検や検出器の再購入などに時間を要し、もともと遅れていた分光器の開発スケジュールがさらに遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
分光器の開発が最優先であり、なるべく早く分光器が完成するようにする。 研究室グループ内での人的資源の再配置を行い、分光器の開発になるべく多くの人員が関与できる体制を整える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
開発する分光器で使用予定の赤外線検出器が壊れ、検出器読み出し回路の確認などが必要となり、計画が予定通り進まなかったため
|
次年度使用額の使用計画 |
分光器をなるべく早く完成させるための物品の購入や、分光器の南アフリカ天文台への輸送費用として使用する。
|