• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

「京」コンピュータを活用した次世代銀河形成モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25287041
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関文教大学 (2014-2015)
長崎大学 (2013)

研究代表者

長島 雅裕  文教大学, 教育学部, 准教授 (20342628)

連携研究者 榎 基宏  東京経済大学, 経営学部, 准教授 (50399284)
石山 智明  千葉大学, 統合情報センター, 准教授 (90616426)
長尾 透  愛媛大学, 宇宙進化研究センター, 教授 (00508450)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード理論天文学 / 宇宙物理学 / 銀河形成論 / 超巨大ブラックホール / 活動銀河核 / シミュレーション
研究成果の概要

「京」コンピュータ等の世界最先端のスーパーコンピューターを用いたダークマターのN体シミュレーションを実行し、ダークマター天体の分布とその形成史を求めた。さらに、バリオンガスの進化を考慮し、ダークマター天体中での銀河の形成過程や銀河中心超巨大ブラックホールの形成モデルを組み込み、新しい銀河形成モデルを開発した。超巨大ブラックホールにガスが落ち込むことによって発現する活動銀河核は、銀河にくらべて数が少ないが、このモデルでは巨大な領域を一度に計算することが可能なため、統計的に十分な数の活動銀河核を計算し、空間分布から相関関数を計算して観測と比較することで、銀河の形成過程について理解をすすめた。

自由記述の分野

宇宙物理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi