研究実績の概要 |
最終年度にあたりこれまで開発を進めてきたβ-γ弁別型β線検出システムを使い、検査対象物サイトにおいて環境放射線や食品の放射能検査を行い、134,137-Cs並びに90-Sr 並びに90-Yによる放射能汚染の同定を行い、研究結果を文部科学省の学校給食モニタリング事業や学会報告を通じて公表してきました。 β-γ弁別型β線検出システムは、0.1グラムの検査対象試料の放射能を測りストロンチウム-90の汚染に対し100Bq/kg以下の検出精度を持ち、全重量が13kgで可搬型であり、100V/50Wの交流電力があれば何処ででも低バックグラウンド環境でのベータ線による放射能検査が可能です。検査対象物サイトにおける環境放射線や食品の放射能検査の対象は、給食の食材を始め宮城県内各地の放射線検査をしている市民の皆さんの協力も得て、土壌、橋の欄干から拭き取ったチリ、生野菜・乾燥椎茸・魚など食品、焼却灰等々、放射能濃度にして魚骨の0.0017kBq/kg からチリなどの200 kBq/kgを越える試料のベータ線を測り、試料を提供した人々の"安心"にもつながりました。 特に食品に関して国が定めるの規制値を超える~300 Bq/kgの放射能濃度のため現在宮城県で販売禁止となっている、ほだ木を使った原木椎茸の測定を、岩手県産、愛媛県産と共に測定しました。宮城県産の椎茸は確かに他の県産の椎茸より3倍以上の放射能濃度でしたが、134,137-Cs並びに90-Sr 並びに90-Yに加えウラン系列のウラン-238から鉛-206に至る途中の6箇所で放出されるベータ線を観測した全β線スペクトルを解析したところ、半分以上のベータ線は原発事故には関係の無いウラン系列のものと判明しました。今後も食品汚染の検査が続きます。益々本装置の利用が拡がることが期待されます。
|