• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

低温環境における超安定共振器の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25287053
研究機関東京大学

研究代表者

大橋 正健  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (80213833)

研究分担者 山元 一広  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (00401290)
内山 隆  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (60361656)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード重力波 / レーザー干渉計 / 極低温 / 光学薄膜
研究実績の概要

本研究は、低温で超安定光共振器(ファブリーペロー共振器)を実現しようとするものである。近年、光共振器の揺らぎの一つとして誘電体多層膜コーティングに起因する熱雑音が深刻であることがわかってきた。通常、超低損失コーティングとしてTa2O5とSiO2の交互層が使われているが、このうちTa2O5の機械損失が大きいからである。光共振器を極低温に冷却することにより、この熱揺らぎをかなり低減することが可能であるが、さらに技術開発が進めば、いずれこの熱揺らぎによって光共振器の性能が左右されることになる。それに備えて、主として低損失の誘電体多層膜コーティングを開発することを本研究の第一目的としている。この開発研究の結果、将来の重力波検出器の感度を向上することが可能となり、重力波天文学の推進にも貢献することになる。
今年度は、サファイア薄板(円板)に誘電体多層膜をコーティングした測定サンプルの機械的Q値の常温から極低温までの測定値をまとめ、それを解析して論文発表した。この測定サンプルは国立天文台が保有するIBS装置(イオンビームスパッター装置)によってコーティングされたものである。現在、特にこの研究分野で話題になっているのは、極低温(絶対温度20度付近)において機械的Q値が低下するという現象で、これは低温レーザー干渉計にとって非常に大きな問題となる。したがって、この点に注意して測定を行ったが、我々の測定においてはそのような現象は確認できなかった。今後の研究においてもこの点に着目して測定を続け、もし極低温で機械的Q値が低下する現象が確認されれば、それを解決することをめざす。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国立天文台特殊コーティング装置(イオンビームスパッタ装置)で製作した光学薄膜の機械的Q値を測定し、その結果をまとめて論文発表した。この一連のことにより本研究の第一段階を完了することができた。

今後の研究の推進方策

他の重力波望遠鏡計画で使われているミラーをコーティングしている研究所に、機械的Q値測定のサンプル製作を依頼し、それを測定して、これまでの結果と比較検討する。

次年度使用額が生じた理由

サファイア薄板へのコーティングを予定していたが、コーティング仕様について再考する必要が生じたため

次年度使用額の使用計画

サファイア薄板に施すコーティングの仕様を速やかに決定し、発注する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanical loss of a multilayer tantala/silica coating on a sapphire disk at cryogenic temperatures: Toward the KAGRA gravitational wave detector2014

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Hirose, Kieran Craig, Hideki Ishitsuka, Iain W. Martin, Norikatsu Mio, Shigenori Moriwaki, Peter G. Murray, Masatake Ohashi, Sheila Rowan, Yusuke Sakakibara, Toshikazu Suzuki, Kouichi Waseda, Kyohei Watanabe, and Kazuhiro Yamamoto
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 90 ページ: 102004

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevD.90.102004

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] KAGRA 用低温懸架装置の開発VI2015

    • 著者名/発表者名
      山元一広,A. Khalaidovski,宮本昂拓,榊原裕介,田中宏樹,内山隆,阿久津智忠,萩原綾子,木村誠宏,R. Kumar,久米達哉,小池重明,村上巌,鈴木敏一,寺嶋眞一,都丸隆行,豊田惠嗣,陳たん,R. DeSalvo,E. Majorana
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-03-22
  • [学会発表] The ELiTES Collaboration, Japanese viewpoint2015

    • 著者名/発表者名
      山元一広
    • 学会等名
      ELiTES: 3rd general meeting
    • 発表場所
      駐日欧州連合代表部(東京都港区)
    • 年月日
      2015-02-09
  • [学会発表] KAGRA 用低温懸架装置の開発 V2014

    • 著者名/発表者名
      山元一広,高橋竜太郎,田中宏樹,宮本昂拓,小野謙次,関口貴令,榊原裕介,上泉眞裕,廣瀬榮一,A. Khalaidovski,R.Kumar,内山隆,三代木伸二,阿久津智忠,石崎秀晴,鈴木敏一,麻生洋一,宗宮健太郎
    • 学会等名
      日本物理学会2014年秋季大会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2014-09-20
  • [備考] KAGRAホームページ

    • URL

      http://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi