• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

LHC軽原子核衝突超前方測定にむけたシリコンピクセルカロリーメータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25287056
研究機関名古屋大学

研究代表者

さこ 隆志  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (90324368)

研究分担者 毛受 弘彰  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (10447849)
増田 公明  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (40173744)
伊藤 好孝  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (50272521)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードLHC / 高エネルギー宇宙線 / ハドロン相互作用 / カロリーメータ
研究実績の概要

28年度に新たに導入した低ノイズ信号読み出し回路によって、シリコンピクセル検出器とタングステンによるシャワーカロリーメータを組み上げ、大気宇宙線によるシャワー現象の測定に成功した。シリコンピクセル検出器で測定した信号が電気ノイズではなく、本当に多粒子信号であることを実証するために、カロリーメータには別途プラスチックシンチレータと光電子増倍管を設置した。光電子増倍管とシリコンピクセル検出器で観測した大出力信号はどれも時間的に同期しており、シリコンピクセル検出器でシャワーを観測したことが確認できた。各シリコンピクセルは事前に57Co放射線源によってエネルギー絶対値を較正してあり、シャワー中粒子数が ピクセルあたり1-3粒子の事象を観測したことがわかった。新回路によるカロリーメータは一層のシリコンピクセル検出器だけを使用したが、今後、FPGAの書き換えによって多層カロリーメータへの拡張が可能であることがわかった。
本研究で読み出しに利用したASICはダイナミックレンジが 3粒子相当と狭いものであった。LHCfグループ内で今後の改良方法を議論し、1600粒子相当のダイナミックレンジを持つ ASIC HDR14による研究継続が検討されている。
LHC forward physics working groupの編纂したレポート LHC Forward Physicsにおいて、将来の前方測定の必要性として、LHC軽原子核衝突について言及した。理論的側面からはLHC陽子陽子衝突で改定された相互作用モデルを用いても、陽子酸素衝突における差異が大きいことが紹介された。実験的側面では、多重度の高い原子核衝突ではシリコンピクセル型カロリーメータが必要で、本研究による研究着手の様子が紹介された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] INFN Firenze/INFN Catania(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      INFN Firenze/INFN Catania
  • [雑誌論文] Results of the LHCf experiment and the forward measurements at the LHC2017

    • 著者名/発表者名
      T. Sako et al.
    • 雑誌名

      European Physics Journal

      巻: 印刷中 ページ: -

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] LHC forward physics2016

    • 著者名/発表者名
      K.Akiba et al.
    • 雑誌名

      Journal of Physics G: Nuclear and Particle Physics

      巻: 43 ページ: 110201

    • DOI

      doi:10.1088/0954-3899/43/11/110201

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] LHCf and RHICf, collider experiments to reveal the nature of high-energy cosmic rays2017

    • 著者名/発表者名
      T. Sako
    • 学会等名
      KMI2017
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2017-01-05 – 2017-01-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Results of the LHCf experiment and the forward measurements at LHC2016

    • 著者名/発表者名
      T. Sako
    • 学会等名
      International Symposium on Very High Energy Cosmic-Ray Interaction
    • 発表場所
      モスクワ
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-27
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi