• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

量子輸送チャネルを利用したTHz光源とTHz光子検出器の結合状態の基板上制御

研究課題

研究課題/領域番号 25287071
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京農工大学

研究代表者

生嶋 健司  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20334302)

研究分担者 好田 誠  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00420000)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード量子ホール効果 / 量子ドット / テラヘルツ
研究概要

本研究の目的は、強磁場中2 次元電子系(2DES)で実現される量子ホール端状態を注入電流とした点光源と単電子制御による量子ドット単一光子検出器を利用して、固体上の電磁場を発生から伝送・検出まで完結して制御するオンチップ量子光学系を構築することである。特に本研究では上記点光源と量子ドットの結合状態の制御に焦点を合わせる。
平成25年度は当初計画どおり、THz共振器を用いてエッジ注入光源の光子エネルギーが発光のオンセット電圧に相当しているのか(7 meV)、サイクロトロンエネルギーに相当しているのか(9 meV)を特定する実験を行った。まず、様々なタイプの共振器を検討した結果、テラヘルツ帯域で適当なバンド幅をもつ金属平面共振器としてSplit-ring型が最適であると判断した。そこで、電磁場シミュレーションによりキャパシタンスに対応するsplit部とインダクタンスに対応するring部を最適化し、エッジ注入光源と量子ドットをバンド幅7%程度で結合するデバイス設計を行った。オンセット電圧に相当する光子エネルギー(7 meV)およびサイクロトロン発光に相当する光子エネルギー(9 meV)のそれぞれ二つの共振器に対して、電子ビームリソグラフィにより試料を作製した。その結果、エッジ状態からの発光は、少なくとも二つの光子エネルギーを伴う発光であることが見出された。特に、発光閾値近傍では、オンセット電圧に相当する光子エネルギーをもつ発光が主流であり、これはスピンフリップ・サイクロトロン発光が生じていることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画どおり、THz共振器を設計・作製し、エッジ状態における発光をフォトンカウンティング分光することに成功した。二つの異なる共振周波数をもつSplit-ring型THz共振器でそれぞれ結合した量子ドット-エッジ状態結合デバイスにおいて、ソース・ドレイン電圧に対する発光強度(フォトンカウンティングレート)を調べた。その結果、発光閾値電圧近傍とサイクロトロンエネルギーに相当する電圧領域で異なる発光が生じていることが見出された。これにより、平成25年度の達成目標に到達した。

今後の研究の推進方策

平成25年度において、異なる光子エネルギーをもつ発光過程が存在することが見出された。そこで今年度は、それぞれの発光過程を明らかにする解析・実験を推進する。特に、発光閾値電圧近傍での発光の光子エネルギーは、サイクロトロン発光から2割ほどずれており、スピンフリップを伴うランダウ準位間発光であることを強く示唆する。その場合、エッジ状態におけるスピン-軌道相互作用が本質的に重要であることが予想される。このスピンー軌道相互作用と光学遷移との関連性を検証するために、エッジ状態の合流角(散乱角)、または波数ベクトルと結晶方位軸との角度と発光強度の関係性を明らかにする。一方、量子ドット検出器を用いたHBT実験をするための問題点(発光スペクトル幅と検出器動作速度との関連性)を理論的に明らかにし、それを解決する方法を模索開始する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Giant enhancement of spin detection sensitivity in (Ga,Mn)As/GaAs Esaki diodes2014

    • 著者名/発表者名
      J. Shiogai, M. Ciorga, M. Utz, D. Schuh, M. Kohda, D. Bougeard, T. Nojima, J. Nitta, and D. Weiss
    • 雑誌名

      Physical Review B Rapid Communication

      巻: 89 ページ: 081307(1-5)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.89.081307

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation, transmission, and detection of terahertz photons on an electrically driven single chip2014

    • 著者名/発表者名
      K. Ikushima, A. Ito, S. Okano
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett.

      巻: 104 ページ: 052112(1-4)

    • DOI

      10.1063/1.4864168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shot noise at the quantum point contact in InGaAs heterostructure2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Nishihara, Shuji Nakamura, Kensuke Kobayashi, Teruo Ono, Makoto Kohda, and Junsaku Nitta
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings

      巻: 1566 ページ: 311-312

    • 査読あり
  • [学会発表] 量子ドットーエッジ状態結合系THz共振器

    • 著者名/発表者名
      岡野俊、伊藤惇、生嶋健司
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      徳島大学
  • [学会発表] 量子ドットーエッジ状態結合系THz共振器と光子計数測定 I

    • 著者名/発表者名
      生嶋健司、岡野俊、伊藤惇、小林貴司
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東海大学
  • [学会発表] 量子ドットーエッジ状態結合系THz共振器と光子計数測定 II

    • 著者名/発表者名
      岡野俊、生嶋健司、伊藤惇、小林貴司
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東海大学
  • [学会発表] Local detection of thermal radiation emitted from the liquid-solid interface

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyamoto, K. Kobayashi, A. Ito, and K. Ikushima
    • 学会等名
      OTST2013 (International Workshop on Optical Terahertz Science and Technology 2013)
    • 発表場所
      kyoto-terrsa, Kyoto, Japan
  • [学会発表] Electromagnetic Modeling of Planar Terahertz Resonators for On-chip Photon Detection

    • 著者名/発表者名
      S. Okano, A. Ito, and K. Ikushima
    • 学会等名
      OTST2013 (International Workshop on Optical Terahertz Science and Technology 2013)
    • 発表場所
      kyoto-terrsa, Kyoto, Japan
  • [学会発表] On-chip terahertz photon transmission using quantum electron transport

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ikushima, Atsushi Ito, Shun Okano, and Susumu Komiyama
    • 学会等名
      ISANN(International Symposium on Advanced Nanodevices and Nanotechnology)
    • 発表場所
      Hawaii, USA
  • [図書] Frontiers in Optical Methods, Springer Series in Optical Sciences Vol.1802014

    • 著者名/発表者名
      Kenji IKUSHIMA(他16名)
    • 総ページ数
      228(pp197~212)
    • 出版者
      Springer
  • [備考] 農工大、半導体チップ上でテラヘルツ波の粒を発生/伝送/検出に成功

    • URL

      http://research-er.jp/articles/view/8872

  • [備考] 農工大、半導体チップ上でテラヘルツ波の粒を発生/伝送/検出に成功

    • URL

      http://news.mynavi.jp/news/2014/02/19/516/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi