• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

磁性遷移金属ナノ構造における巨大磁気異方性と保磁力機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25287077
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

中川 剛志  九州大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (80353431)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード表面磁性
研究概要

本年度は主に1)Co/W(110)の磁気異方性の測定、2)タングステン表面上での鉄単原子鎖の作成、3)低温STMの立ち上げを行った。
1)Coは3d金属の中では単体で最も高い磁気異方性エネルギーをもつ。そのため、2次元表面でも高い異方性エネルギーを示す。その例として、重金属であるPtの(111)表面上の単層Coは5T程度の巨大な保磁力を示す(ただし、磁気異方性エネルギーはいまだ求められていない)。一方、Co原子二層になると保磁力は1T以下に低下する。そこで同様に重金属であるW上のCo単層の磁気異方性と保持力について研究した。X線磁気円二色性測定、SMT観察の結果、単層Coは強磁性体ではなかった。全体の磁化がゼロであるや線二色性測定からCoが反強磁性的結合していることを明らかにした。2層Coの保磁力は1.7Tであり、Pt(111)上単層Coに比べると低い値であるが、原子二層であると考慮すると、十分に高い値であった。
2)W(112)面上に鉄を成長させ、低速電子回折(LEED)により観察した。W(112)は一次元原子溝を持つ凹凸のある表面である。そのため、一次元原子鎖の鋳型となりうる。我々は原子1層の鉄をW(112)へ蒸着し、LEEDパターンを観察した。鉄蒸着後のLEEDパターンは基板と同じ1x1周期であり、かつ回折点の幅は基板のみの場合と同等であった。これより、鉄が一次元原子溝に沿って成長していると考えた。更にLEEDパターンの入射電子エネルギー依存性を測定した。このデータから詳細な鉄吸着構造を解析している途中である。
3)ナノワイヤーなどの低次元構造を直接観察するために低温STMを導入した。現在、グラファイトをテストサンプルとして、80Kの以下で動作することを確認できた。STMに付随する真空蒸着槽も整備し、電子ビーム蒸着法を用いて単原子層試料を作成する準備が整った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ナノ構造の結晶方位制御とその磁性との相関を明らかにすることが本研究の目標である。本年度はCo/W(110)のナノ磁石の保磁力の膜厚依存性や反強磁性などこれまで多数の研究が行われているが、長い間不明であった磁気特性を明らかにすることができた。
また鉄の単原子鎖の作成を行った。作成に成功しているかの確証を得るにはSTM、LEED解析が必要であるが、想定通りの基板と同周期で、回折点の幅の狭い電子回折測定結果が得られた。これより鉄単原子鎖ができていると考えている。
1年目にステップ表面を鋳型としたナノ構造を作成する予定であったが、STM立ち上げに時間を掛けたため着手できていない。本年度、早急に挽回するように取り組む。
申請内容にはなかったがSTM装置を購入した。ナノ構造の直接観察をし、ナノ構造制御を用意にするために導入した。そのため実験室内での磁気測定が手薄になっているが、いままで以上に放射光施設で十分なマシンタイムを得て、磁気測定を行ったため問題はない。

今後の研究の推進方策

W(112)面やステップ表面を鋳型にし、一次元鎖、ナノドットなどのナノ構造の作成を行う。作成したナノ構造の保磁力、磁気異方性エネルギーを測定し、磁区反転機構の推定をし、5T越えの巨大保磁力を持つ、ナノ構造作成の指針を得ることを目指す。特に、磁壁方位と保磁力、磁気異方性エネルギーの関係を実験的に明らかにする。
そのために実験室で簡単に磁化測定できる磁気光学Kerr効果装置を導入する。STM立ち上げではスピン偏極機能を追加し、磁壁を原子レベルで直接観察できるようにする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Passivating effect of Si(111)-(root 3x root 3)Ag and Si3N4/Si(111)-(8x8) buffer layers2013

    • 著者名/発表者名
      K. Eguchi, Y. Takagi, T. Nakagawa, T. Yokoyama
    • 雑誌名

      Journal of Physics Conference Series

      巻: 430 ページ: 012129

    • DOI

      10.1088/1742-6596/430/1/012129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Orientation and Electronic States of Vanadyl Phthalocyanine on Si(111) and Ag(111) Surfaces2013

    • 著者名/発表者名
      Keitaro Eguchi, Yasumasa Takagi, Takeshi Nakagawa, and Toshihiko Yokoyama
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C

      巻: 117 ページ: 22843-22851

    • DOI

      10.1021/jp406906k

    • 査読あり
  • [学会発表] 巨大保磁力を有するFe/W(110)のX線磁気円二色性による研究

    • 著者名/発表者名
      中川剛志, 高木康多,横山利彦, T. Methfessel, S. Perkert, H.J. Elmers
    • 学会等名
      九州表面・真空研究会 2013
    • 発表場所
      福岡大学
  • [学会発表] W(110)基板上Co超薄膜の磁性研究

    • 著者名/発表者名
      中野裕仁、中川剛志、江口敬太郎、 高木康多、横山利彦
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学
  • [学会発表] XMCD/XMLDによるW(110)基板上Co超薄膜の磁性

    • 著者名/発表者名
      中野裕仁、中川剛志、江口敬太郎、 高木康多、横山利彦
    • 学会等名
      UVSOR30周年シンポジウム
    • 発表場所
      分子科学研究所
  • [学会発表] Energy filtered magnetic circular dichroism PEEM and its adaption to magnetic domain deformation due to hydrogen adsorption

    • 著者名/発表者名
      中川剛志, 横山利彦
    • 学会等名
      9th International Symposium on Atomic Level Characterizationsfor New Materials and Devices '13 (ALC13)
    • 発表場所
      シェラトンコナホテル(アメリカ合衆国)
  • [学会発表] Huge Magnetic Anisotropy and Coercivity of Iron Nano Structures on W(110) Surfaces

    • 著者名/発表者名
      中川剛志, 中野裕仁、高木康多,横山利彦
    • 学会等名
      9th International Symposium on Atomic Level Characterizationsfor New Materials and Devices '13 (ALC13)
    • 発表場所
      シェラトンコナホテル(アメリカ合衆国)
  • [学会発表] W(110)基板上における反強磁性コバルト

    • 著者名/発表者名
      中野裕仁、中川剛志、江口敬太郎、 高木康多、横山利彦
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東海大学
  • [学会発表] Mo(110)表面上の鉄単層膜および酸化鉄膜のLEEDによる構造解析

    • 著者名/発表者名
      樋口裕太、山口 功介、水野清義、中川剛志
    • 学会等名
      応用物理学会九州支部講演会
    • 発表場所
      長崎大学
  • [学会発表] Fe/Mo(110)のLEEDによる構造決定と磁気特性

    • 著者名/発表者名
      樋口裕太、山口 功介、水野清義、中川剛志
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東海大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi