• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

極限条件下の角度制御核磁気共鳴測定による量子相転移の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25287083
研究機関東京大学

研究代表者

瀧川 仁  東京大学, 物性研究所, 教授 (10179575)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード核磁気共鳴 / 量子相転移 / 極限条件 / 重い電子系 / 量子スピン系
研究実績の概要

非磁性結晶場基底状態を持つカゴ状化合物PrTi2Al20の研究を継続した。前年度までの研究から、[111]方向の磁場下では磁場の強度に関わらず2K以下の低温で3z2-r2型の強四極子秩序が発生すること、一方[100]方向では磁場が2テスラ以下の場合は2Kで相転移が起こるのに対し、2テスラ以上の磁場では相転移ではなくクロスオーバーに変化することが見出されていた。平成29年度は、更に[110]方向の磁場下での詳細なNMRおよび磁化測定を行い、磁場方向に依存する異方的な磁場温度相図を決定した。その結果明らかになった[100]および[110]方向の磁場下における磁場誘起相転移のメカニズムを理解するために、非磁性2重項基底状態を持つ結晶場ハミルトニアンと磁気ゼーマン相互作用の下で、四極子間相互作用を平均場近似で取り扱うことにより、強四極子秩序状態の間で磁場誘起相転移が発生する条件を理論的に検証した。この場合、秩序変数は3z2-r2型およびx2-y2型を基底とする2次元のベクトルとして表現される。この理論モデルの解析の結果、磁場誘起相転移が発生するためには、四極子間相互作用が非線形な磁場依存性を持つことが重要であることが明らかとなった。
また量子スピンアイス系の候補として注目されているパイロクロア酸化物Pr2Zr2O7の研究を継続した。量子スピンアイス状態において、Prサイトは互いに直行する2種類のイジング異方性を有する強磁性スピン鎖を形成するが、[110]方向に磁場を印可すると、半数が磁場によって完全に偏極するのに対し、残りの半数が磁場の影響を受けない1次元スピン鎖としてふるまうと予想される。実際に[110]方向に磁場を印可してZrサイトの核磁気緩和率を測定した所、5K付近で緩和率が極小を示した後、温度の低下とともに緩和率が増大するという、量子臨界的な振る舞いが観測された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Classical Spin Nematic Transition in LiGa0.95In0.05Cr4O82017

    • 著者名/発表者名
      Wawrzynczak R.、Tanaka Y.、Yoshida M.、Okamoto Y.、Manuel P.、Casati N.、Hiroi Z.、Takigawa M.、Nilsen G.J.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 119 ページ: 087201-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.119.087201

  • [雑誌論文] Dynamics of bound magnon pairs in the quasi-one-dimensional frustrated magnet LiCuVO42017

    • 著者名/発表者名
      Nawa K.、Takigawa M.、Kramer S.、Horvatic、M.、Berthier C.、Yoshida M.、Yoshimura K.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 96 ページ: 134423-1-6.

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.96.134423

  • [雑誌論文] Collinear spin density wave order and anisotropic spin fluctuations in the frustrated J1-J2 chain magnet NaCuMoO4(OH)2017

    • 著者名/発表者名
      Nawa Kazuhiro、Yoshida Makoto、Takigawa Masashi、Okamoto Yoshihiko、Hiroi Zenji
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 96 ページ: 174473-1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.96.174433

  • [雑誌論文] Spin dynamics in the high-field phases of volborthite2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida M.、Nawa K.、Ishikawa H.、Takigawa M.、Jeong M.、Kramer S.、Horvatic, M.、Berthier C.、Matsui K.、Goto T.、Kimura S.、Sasaki T.、Yamaura J.、Yoshida H.、Okamoto Y.、Hiroi Z.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 96 ページ: 180413(R)-1-5.

    • DOI

      doi.org/10.1103/PhysRevB.96.180413

  • [学会発表] 51V核NMR測定で探るスキルミオン物質GaV4Se8の磁気構造2018

    • 著者名/発表者名
      石川美咲, 武田晃, 瀧川仁, 藤間友理, 有馬孝尚
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] S=1/2正方格子物質RbMoOPO4Clの圧力誘起磁気相の研究2018

    • 著者名/発表者名
      武田晃, 山内徹, 吉田誠, 瀧川仁, 石川孟, 廣井善二
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] β型パイロクロア酸化物CsW2O6の単結晶NMR2018

    • 著者名/発表者名
      田中雄, 瀧川仁, 二木健太, 岡本佳比古, 竹中康司
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] NMRと磁化測定によるPrTi2Al20の四極子相図2018

    • 著者名/発表者名
      谷口貴紀, 武田晃, 瀧川仁, 中村翔太, 榊原俊郎, 服部一匡, 辻本真規, 酒井明人, 松本洋介, 中辻知
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
  • [学会発表] 一次元フラストレート磁性体NaCuMoO4(OH)の飽和磁場近傍における二段相転移2017

    • 著者名/発表者名
      那波和宏, 吉田誠, Steffen Kraemer, Anna Orlova, Mladen Horvatic, 瀧川仁, 廣井善二
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] 51V核NMR測定でみたGaV4Se8のスキルミオン相の局所磁性2017

    • 著者名/発表者名
      石川美咲, 武田晃, 瀧川仁, 藤間友理, 有馬孝尚
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] 核スピン格子緩和率測定で探る量子スピンアイスPr2Zr2O7の局所磁性2017

    • 著者名/発表者名
      武田晃, 瀧川仁, 木村健太, 中辻知
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] ブリージングパイロクロア格子反強磁性体LiGaCr4O8の単結晶合成とNMR測定2017

    • 著者名/発表者名
      田中雄, 瀧川仁, 岡本佳比古, 広井善二
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] PrTi2Al20における磁場誘起相転移2017

    • 著者名/発表者名
      谷口貴紀, 武田晃, 瀧川仁, 中村翔太, 榊原俊郎, 辻本真規, 酒井明人, 中辻知
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] NMR Studies of Quadrupole Order in PrTi2Al202017

    • 著者名/発表者名
      Masashi Takigawa
    • 学会等名
      J-Physics Topical Meeting: Exotic Phenomena in Itinerant Multipole Systems
    • 招待講演
  • [備考] 瀧川研究室HP 業績

    • URL

      http://masashi.issp.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi