研究課題/領域番号 |
25287085
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
佐藤 昌利 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30313117)
|
研究分担者 |
水島 健 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (50379707)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 量子凝縮系 / 量子秩序相 |
研究実績の概要 |
本年度も、前年度に引き続き対称性によって守られたトポロジカル相、特にトポロジカル絶縁体・トポロジカル超伝導体を中心に研究を行った。とりわけ、結晶対称性の内、空間反転対称性、2回回転対称性、鏡映対称性など位数2の対称操作によって守られているトポロジカル相の系統的研究を行った。まず、これらの対称操作および時間反転対称性・電子正孔対称性がクリフォード代数を成すことに注目し、数学のトポロジー理論であるK理論を用いて、任意の次元において位数2の対称性で守られたトポロジカル相を完全に分類した。さらに、これらの対称性によって守られたトポロジカル相における磁束渦、点欠陥、線欠陥などのトポロジカル欠陥の分類も完全に与えた。また、得られた新しいトポロジカル周期表が多くの系のトポロジカルな構造を自然に説明することを示した。また、磁場下の3He-B相に現れる対称性によって守られたトポロジカル相に関して、包括的なレビュを執筆した。さらに、新しい研究として、トポロジカル絶縁体やワイル半金属などのトポロジカル物質が超伝導体になった時の性質を調べた。これらトポロジカル物質は、バルクのトポロジカル数に起因する表面状態を常伝導状態で有し、その影響で従来の超伝導体では見られなかった異常な現象が生じることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
結晶群の対称性によって守られたトポロジカル絶縁体・超伝導体に関して、統一的な理論を展開することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の研究を更に推し進め、一般的な理論展開を図るとともに、具体的な系へ応用していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
短期雇用を予定していた博士研究員が常勤職に採用されたため
|
次年度使用額の使用計画 |
研究成果の発信のため、国際会議に参加する、あるいは外国の研究者を招待し、研究交流を図る
|