• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

超高強度場物理研究を目指した飛翔鏡の集光性能の評価

研究課題

研究課題/領域番号 25287103
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

神門 正城  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究主幹 (50343942)

研究分担者 PIROZHKOV Alex  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究副主幹 (00446410)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード高強度レーザー / コヒーレントX線 / 飛翔鏡 / 航跡場 / 航跡波
研究実績の概要

本課題の主題である飛翔鏡からの集光性能に関して、実験データの解析を進め、7.1 μm以下に集光できた。これは、従来16 μmであった集光サイズを更新できた。これは波長12-20 nmにおいてほぼ一様な反射率を持つ球面鏡を用いて、ソース点をX線CCD上に拡大結像し、透過型回折格子を用いて空間分解分光を行って得られた。一方、本科研費では、X線CCDカメラの代わりに空間分解能が高いLiF結晶を用いて照射により作られた色中心を蛍光顕微鏡で読み出す手法を開発しており、1μm未満の分解能を出せることを確かめている。しかし、飛翔鏡からの反射光の信号をこの手法で計測することはできなかった。LiF結晶方法では取得できるデータ数に制限があり、現状の低い再現性では難しいことが要因である。
飛翔鏡生成の再現性については、本課題で開発したアライメント手法などの結果から2つのレーザー光の位置、タイミング調整には問題がなく、飛翔鏡が生成される位置やそのカスプの密度などが大きく変動していることが推察される。我々は飛翔鏡を生成するレーザー光の安定度をそのエネルギー、ポインティング、パルス幅などを計測した。特にレーザーの集光強度の改善により、飛翔鏡法の変異版であるカスプ生成のX線強度が大きく変わることが判明した。このことから、レーザーの集光径を高めることが重要であるとの示唆を得てレーザー光の集光性能改善に着手した。また、レーザー光に用いられている拡大系や像転送系の光学系を見直したところ、色収差により集光性能が理論値の1/10程度に劣化することを発見した。このため、従来平凸レンズを用いた拡大系を反射光学系に変更する設計を完了した。
また、飛翔鏡が生成されている位置を実験的に見るために、極短パルスプローブを用いた非線形航跡波の計測を行い、シミュレーションで予期される湾曲した航跡波を計測した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

所属機関の移籍に伴い、webページは準備中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] レーザー航跡場における階層構造2016

    • 著者名/発表者名
      神門正城
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-20
  • [学会発表] プラズマ中のカスプから生成されるコヒーレント放射2016

    • 著者名/発表者名
      神門正城
    • 学会等名
      平成27年度超短パルスレーザーとプラズマに関する研究会
    • 発表場所
      光産業創生大学院大学(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2016-01-18
  • [学会発表] J-KAREN-P Upgrade and Perspective on High Field Sciences2015

    • 著者名/発表者名
      Masaki Kando
    • 学会等名
      International Conference on High Energy Density Sciences 2015
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-04-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High-field sciences explored with the upgraded J-KAREN-P:current status and perspective2015

    • 著者名/発表者名
      Masaki Kando
    • 学会等名
      SPIE Optics+Optoelectronics
    • 発表場所
      プラハ、チェコ
    • 年月日
      2015-04-14
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi