• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

超高強度場物理研究を目指した飛翔鏡の集光性能の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25287103
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 原子・分子・量子エレクトロニクス
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

神門 正城  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究主幹 (50343942)

研究分担者 ピロジコフ アレクサンダー  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究副主幹 (00446410)
連携研究者 小瀧 秀行  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究主幹 (60354974)
林 由紀雄  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究副主幹 (20360430)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード高強度レーザー / コヒーレントX線 / 飛翔鏡 / 高強度場科学 / 航跡波 / 航跡場 / レーザー・プラズマ相互作用 / 相対論的プラズマ
研究成果の概要

レーザーの集光強度を上げると真空が破壊されるような現象が理論的に予測されているが、実験的には到達できていない。本研究では、ブレークスルーとなる可能性を秘めた「飛翔鏡による集光強度の向上」のための基礎研究を行った。我々は飛翔鏡の実験を行い、反射された光(極端紫外光領域)を観測し、そのサイズは、従来の半分以下である7.1μm以下となっていることがわかった。また、高分解能の結晶を用いたサイズ計測法を開発し、1 μm以下で計測できることを示した。さらに、飛翔鏡からの信号の安定化には飛翔鏡の観測が不可欠であると考え、これを計測できる極短パルスプローブ計測によりその構造を観測できた。

自由記述の分野

ビーム物理

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi