• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

海底圧力計観測とモデルシミュレーションによる房総沖スロースリップの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25287109
研究種目

基盤研究(B)

研究機関千葉大学

研究代表者

佐藤 利典  千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70222015)

研究分担者 篠原 雅尚  東京大学, 地震研究所, 教授 (90242172)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードスロースリップ / 海底圧力計 / シミュレーション / 房総沖 / 海底地殻変動
研究概要

平成25年度は、房総沖スロースリップ(SSE)の解明のために以下のことを行った。
1.海底圧力計を用いたSSE域の観測
房総沖SSE海側(すべりの南東側)はどこまですべっているかは不明瞭であるので、すべり領域を正確に把握するために、南東側に海底圧力計を配置して観測を行った。まず3台の製作を行い、現有1台と合わせて4台の海底圧力計を9月に白鳳丸を用いて設置した。新設3台は2年間観測、既存1台は1年間観測予定である。房総沖SSEは2014年1月に発生したので、これによる変動が捉えられているものと期待している。また、海底圧力観測の精度向上手法についても研究を行った。圧力センサーの傾きによる機器的なノイズを補正するため、傾斜による変動の測定を行った。その結果、数度傾いただけで数hPa(水深換算で数cm)の変化がでることが分かった。
2.房総沖スロースリップを再現するためのシミュレーションモデルの開発
今年度は、モデルによるシミュレーションを行った。SSE領域の有効圧を様々に与えてSSEの再現を試みた。また、1987年千葉県東方沖地震や2011年東北地震のような外部イベントによる応力変化がSSEの発生間隔に与える影響も調べた。その結果、SSE領域内で有効圧が変化している(南側が低く、北側が高い)場合、1983-1990-1996の発生間隔や、2007-2011の発生間隔をうまく説明できることが分かった。このことは、シミュレーションを通してSSEのパラメータを推定できることを示す重要な結果である。ただし、2014年1月に発生したSSEの発生間隔は説明できないため、さらなる研究が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

観測やシミュレーションは計画通りであり、これに加えて26年度以降に行う予定であった海底圧力観測の精度向上手法についても研究を始めたため。

今後の研究の推進方策

海底圧力計観測は引き続き行う。26年度は10月に白鳳丸の航海が予定されている。シミュレーションは、引き続き外部イベントによる応力変化がSSEの発生間隔に与える影響を調べる。

次年度の研究費の使用計画

設備(圧力センサー、ワークステーション)が当初予定していた額よりも安く購入できたため。
次年度は消耗品(電池など)に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 外部イベントによる応力変化が房総沖スロースリップの発生間隔に与える影響の定量的評価

    • 著者名/発表者名
      山﨑 隆史、佐藤 利典、芝崎 文一郎、橋間 昭徳、廣瀬 仁
    • 学会等名
      日本地震学会2013年度秋季大会
    • 発表場所
      横浜

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi