研究課題/領域番号 |
25287109
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
佐藤 利典 千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70222015)
|
研究分担者 |
篠原 雅尚 東京大学, 地震研究所, 教授 (90242172)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | スロースリップ / 海底圧力計 / 房総沖 / 海底地殻変動 / シミュレーション / プレート境界構造 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、房総沖スロースリップの解明のために以下のことを行った。 1.海底圧力計を用いた房総沖スロースリップ域の観測 房総沖スロースリップ海側(すべりの南東側)はどこまですべっているかは不明瞭であるので、すべり領域を正確に把握するために、昨年度に引き続き、南東側に海底圧力計を配置して観測を継続している。10月に白鳳丸を用いて昨年度設置した4台のうち2台について位置決めを行い、新たに1台の海底圧力計の設置を行った。昨年度設置した1年仕様の1台については、白鳳丸の観測日数の問題から来年度に回収することとした。海底圧力観測の精度向上手法ついての研究については、傾斜による変動の成果を4月の地球惑星科学連合2014年大会で発表した。 2.房総沖スロースリップを再現するためのシミュレーションモデルの開発 今年度は、房総沖スロースリップの発生間隔の再現について研究を進めた。2011年の東北地震の地震時の応力変化に加えて余効変動の効果も取り入れることのできるシミュレーションモデルの開発を行った。その結果、余効変動による効果は顕著でなく、2014年1月にスロースリップを発生させることはできなかった。発生間隔の変化については、他の要因を考える必要があることがわかった。データ同化に関しては、まずその土台となる構造の決定を進めた。過去に行われた人工地震観測データを解析し、これまではっきりわかっていなかった房総沖のフィリピン海プレート上面の位置の決定を行った。その結果、10kmの等深線は相模トラフ沿いに延び、15kmの等深線はほぼ東西、20kmの等深線は東北東に延びることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
海底圧力計を用いた房総沖スロースリップ域の観測、シミュレーションモデルの開発とも、ほぼ予定通り研究が進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
海底圧力計観測は引き続き行う。27年度は7月に「なつしま」の航海が予定されている。シミュレーションモデル開発については、モデルや構造に加えてデータ同化についての研究も進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
観測で白鳳丸を使用したので旅費がかからなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は消耗品(電池など)に充てる予定である。
|