• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

地球型惑星のマントル進化:3次元球殻モデルを用いた系統的数値シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 25287110
研究機関東京大学

研究代表者

小河 正基  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30194450)

研究分担者 柳澤 孝寿  国立研究開発法人海洋研究開発機構, その他部局等, 主任研究員 (20359186)
宮腰 剛広  国立研究開発法人海洋研究開発機構, その他部局等, 主任研究員 (60435807)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードマントル対流 / 三次元球殻モデル / 水星 / スーパー地球 / マグマ移動
研究実績の概要

本年度は、3次元球殻に於けるマントル熱対流の線形安定性解析と数値シミュレーションを行い、水星のマントル進化の二次元モデルを構築した。さらに、スーパー地球におけるマントル対流の様式の惑星サイズ依存性や、対流しつつある3次元マントルに於ける流体(マグマ)の浸透流による移動の数値シミュレーションに着手した。
(1)3次元球殻の熱対流での解析では、粘性率の強い温度依存性を考慮して、様々なサイズのコアからの加熱により対流が起こるための条件である臨界レイリー数を求めた。この結果、月や水星のマントルのレイリー数はこの臨界値以下、火星では臨界値と同程度、金星と地球では臨界値を超えている事を示し、さらに臨界値より上でリソスフェアが発達する条件を数値シミュレーションにより明らかにした。
(2)水星のマントル進化の二次元モデリングにおいては、その観測された火山活動史と整合的なモデルを開発する事に成功した。ただし、このモデルの特徴としてマントル対流による水星のコアの冷却率が大きく、観測された水星の熱収縮から推定される水星内部の熱史とモデルを合わせる事が困難である事がわかった。
(3)マグマの移動を含むマントル3次元対流の数値モデリングでは、浸透流によるマグマの移動を数値不安定を起こす事なく計算する事に成功した。
(4)スーパー地球のマントル対流の数値シミュレーションでは、これまでの研究で地球の10倍の質量を持つ惑星で断熱圧縮の効果がマントル対流を顕著に弱める事を示したが、今回この断熱圧縮の効果は地球の6倍以上の質量を持つスーパー地球で顕著である事を見いだした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

球殻における固体マントルの熱対流および固体マントル中のマグマの浸透流による移動の三次元数値シミュレーションに成功した点では研究は順調に進展しているが、プレートテクトニクスの三次元モデル化が、数値計算上の困難(数値不安定の発生)のため思うように進展していない。

今後の研究の推進方策

第一に、対流しつつある固体マントル中で浸透流によりマグマがマントルから分離するための条件を系統的なパラメーターサーチにより明らかにする。その上で、マントル湧昇域における圧力低下によるマグマ生成過程をこのモデルに組み込み火成活動の三次元モデルを完成させ、本研究においてこれまでの二次元モデルで発見した火成活動マントル湧昇流フィードバックが三次元対流で起きるかどうかを検証する。
第二に、遅れているプレートテクトニクスの三次元数値モデル化の推進に取り組む。このために、これまでの研究で経験した数値不安定を押さえるため様々なタイプの数値的な人工拡散を導入する。

次年度使用額が生じた理由

3次元球殻における熱対流の数値シミュレーションの成果を取りまとめた論文を投稿し、この論文投稿料として予算を計上していたが、査読作業が予想外に時間を取り、年度内に出版されなかったため。

次年度使用額の使用計画

論文の改訂作業は順調に進んでおり、次年度受理される事は明らかとなった。この投稿料として次年度この額を使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Evolution of interior of Mercury influenced by coupled magmatism-mantle convection system and heat flux from the core2016

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, M.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Planets

      巻: 121 ページ: 118-138

    • DOI

      10.1002/ 2015JE004832.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Thermal convection and the convective regime in super-Earth2015

    • 著者名/発表者名
      Miyagoshi, T., Kameyama, M., and M. Ogawa
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Planets

      巻: 120 ページ: 1267-1278

    • DOI

      10.1002/2015JE004793

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 火成活動マントル対流と岩石惑星の進化2016

    • 著者名/発表者名
      小河正基
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [学会発表] スーパーアースのマントル対流シミュレーション2016

    • 著者名/発表者名
      宮腰剛広、亀山真典、小河正基
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [学会発表] 大きなコアを持ちプレート運動を伴う地球型惑星のマントル進化2015

    • 著者名/発表者名
      小河正基
    • 学会等名
      日本惑星科学会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2015-10-14 – 2015-10-16
  • [学会発表] 月のマントル対流の三次元球殻モデリング2015

    • 著者名/発表者名
      小河正基
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [学会発表] 大質量スーパーアースのマントル対流の活発さと対流レジームダイアグラムについて2015

    • 著者名/発表者名
      宮腰剛広、亀山真典、小河正基
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [学会発表] 小さいコアを持つ球殻マントルでの対流パターン:粘性の温度依存性の影響2015

    • 著者名/発表者名
      柳澤孝寿、亀山真典、小河正基
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi