研究課題/領域番号 |
25287112
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
古本 宗充 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80109264)
|
研究分担者 |
寺川 寿子 名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (30451826)
伊藤 武男 名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (40377982)
佐々木 圭一 金沢学院大学, 美術文化学部, 准教授 (50340021)
鷺谷 威 名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (50362299)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 地殻変動 / 海底変動 / テクトニクス / 超巨大地震 / 海岸段丘 |
研究実績の概要 |
琉球海溝におけるプレート間カップリングの様子を明らかにすることを目的として,多様な観測や調査を行ってきている.平成26年度においては,前年度完了できなかった喜界島を一周する県道沿いの路線での水準測量を継続しておこない,測量環を閉じる測量を行った.1997年に行われた測量と比較することで,この間喜界島が海溝側に傾くような変動が起きていることを明らかにすることができた. 海溝軸に直交する測線上での地殻変動量を調べるため,前年度設置した横当島(無人島)のGNSS観測点から1回目のデータ回収を行った.データは順調に取り続けられている事が分かった.またこの測定はそのまま継続している.横当島のGNSS観測点,奄美大島の観測点,そして喜界島の観測点のデータ解析により,この測線では全体として短縮しながら,喜界島が相対的に隆起をしていることが示された.これらの測地学的データから,これまで考えられてきた以上に喜界島付近の地殻変動が複雑であることが明らかになってきた. 喜界島における地震時の隆起のタイミングや量を明らかにするために,完新世サンゴ礁段丘においてボーリング掘削調査を行った.最古の隆起に注目して喜界島の中里地区で4カ所でのボーリング掘削調査と試料採取を行った.これにより新たに礁池性堆積物の存在が明らかになり,隆起時期の正確な見積もりができると期待している. 完新世段丘の隆史起の微細構造を調べるため,無人機による写真撮影とそのデータの地図化を試みた.その結果この手法はかなり高い可能性を秘めていると分かった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本計画では,喜界島を中心として琉球海溝地域でのテクトニクスやプレート間カップリングを明らかにするため,地質学的,測地学的,地震学的,そして地形学的調査を行う事にしている. 平成26年度においては,地質学的調査では喜界島におけるボーリング調査および地質調査を行っている.測地学的調査では,喜界島を一周する水準測量を完了し,最近20年間ほどの地殻変動をあきらかにした.さらに横当島でのGNSS観測を行い,この領域での地殻変動を明らかにしつつある.現時点までに得られた結果は,喜界島付近の隆起を起こすテクトニクスは,かなり複雑な原因によって引き起こされていること示しており,本領域でのテクトニクスについて新たな知見を与える可能性が高いと考えている. 地形学的調査においては,無人機による空中写真撮影を行い,段丘の微細地形図を作成することを開始した.今後こうした地図により,これまであまり試みられてこなかった隆起のより細かい様子を読み取ることができると考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には当初の計画に従って各種の調査を継続して進める. 水準測量に関しては26年度までに一応必要な測定は終了したと考え,本計画中には大きな地震などのイベントがない限り行わなくても良いことになった.より広域での地殻変動をできるだけ長期にわたって調べるため,横当島のGNSS観測を継続して行い,年に一度程度データ回収を行う予定である. これまで得られている地質学・地形学的調査による海岸段丘の形成過程と測地学的観測で得られた最近の地殻変動つまり地震間の地殻変動の様子を総合的に理解するため,今後有限要素法などにより海溝周辺でのテクトニクスのシミュレーションを行う予定である. ボーリング調査で得られた資料(サンゴ化石)の年代測定を行い,地震によると考えられる隆起の時期などをより正確に調べ,上記のシミュレーションに組み込む予定である.またシミュレーションで得られる結果と地震のメカニズムなどとの比較を行い,シミュレーションの妥当性を検証すると共に,現在のプレート間カップリングの様子を明らかにする.
|