研究課題/領域番号 |
25287113
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山岡 耕春 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70183118)
|
研究分担者 |
古本 宗充 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80109264)
伊藤 武男 名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (40377982)
渡辺 俊樹 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50210935)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | テクトニクス / サブダクション / 海溝型地震 |
研究概要 |
平成25年度は、4年間の研究期間の初年度として、(1)フィリピン海プレートの形状と境界面の物理特性の把握、(2)微動活動とスロー地震にもとづく力学特性の把握、(3)沈み込むプレートの力学的影響の評価、に関する研究を行った。 (1)については、Hi-netや大学の観測網等、既存の地震観測データを用いて地震波干渉法・反射波・変換波・S波異方性等によりプレート境界の位置と形状の推定をするため、対象となる震源を気象庁一元化震源からリストアップし,波形データを取得するとともに、震源からの波形別に整理を行った。(2)については、については、プレート境界面が浅い角度で内陸にまでのびている伊勢湾に地震観測点を設置するため。伊勢湾シーバースを候補地として、ノイズレベル等が地震観測に適したものかどうかを確認した。愛知県豊田市松平町に、新たに地震計アレイを設置するとともに,既存の愛知県鳳来町の地震計アレイ観測を維持し、観測データを取得した。また国土地理院のGEONET観測密度の低い地域のうち2箇所に新たにGPS観測点を設置し観測を進めた。場所は、名古屋市緑区有松および三重県東員町である。いずれも順調に動作している。(3)については、既存の屈曲したプレート境界モデルを用い,内陸地震断層の影響などを考慮したプレート間固着と衝突率を推定と、モデルの高度化を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成25年度は、4年間の研究期間の初年度として、(1)フィリピン海プレートの形状と境界面の物理特性の把握、(2)微動活動とスロー地震にもとづく力学特性の把握、(3)沈み込むプレートの力学的影響の評価、に関する研究を行うこととなっている。それぞれの課題について、研究は進捗しているものの、おもに観測点設置という点で遅れている。 当初は,GEONET観測点の空白を埋めるように5点程度設置するとしていたが、2点の観測点にとどまっている。また伊勢湾シーバースに観測点を設置する作業についても、観測点設置までには至っていない。実際に現地調査を行った結果,当初想定したよりは観測装置そのものの設計の見直しが必要で有ることが判明したためである。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度も引き続き、(1)フィリピン海プレートの形状と境界面の物理特性の把握。(2)微動活動とスロー地震にもとづく力学特性の把握、(2-1)地震活動観測と(2-2)GPSの観測・観測解析、(3)沈み込むプレートの力学的影響の評価、の3つの課題について研究を進める。 (1)については、Hi-netや大学の観測網等、既存の地震観測データを用いて地震波干渉法・反射波・変換波・S波異方性等によりプレート境界の位置と形状の推定を進める。変換波についてはデータ収集を行ったのでそのデータを利用した解析を進める。本年度はそれに加えて,深発地震や遠地地震を利用したSP変換波からプレート上面の物性に関する情報を得る研究を推進する。 (2)については、引き続き観測点の設置と観測の継続を進める。またアレイ観測については、観測データが蓄積したことから解析を進めることとする。 (3)については、ひきつづきもでるの高度化を進め、プレート間固着の推定を行う。成果は学会にて適宜報告する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度は,アレイ観測点や伊勢湾シーバース観測点に利用するための機器の購入を行い、観測網の展開およびデータ収集・整理を行った。しかしながら、現地への設置や、GPS観測点の設置の遅れが有り、その分の次年度資料学が生じている。 平成26年度は、前年度実施できていない,伊勢湾シーバース観測点およびGPS観測点の設置を進める予定であり、その作業や必要な装置製作に関する支出が見込まれる。
|