• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

プレート不連続のマッピングと力学特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25287113
研究機関名古屋大学

研究代表者

山岡 耕春  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70183118)

研究分担者 伊藤 武男  名古屋大学, 環境学研究科, 講師 (40377982)
田所 敬一  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70324390)
古本 宗充  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80109264)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードプレート境界 / フィリピン海プレート / 変換波 / レオロジー
研究実績の概要

本研究では、(1)反射波・変換波・地震波干渉法を実施することで沈み込むプレートの形状とその境界面のインピーダンスを高解像度で推定することで、プレート境界面の物理特性を把握する.(2)深部低周波微動とスロー地震の特徴を整理しプレート境界面の力学特性を把握する。(3)モデル化によるマントルウェッジおよび屈曲したプレートの力学的影響を行うことを目標としている。
(1)については、西南日本下に沈み込むフィリピン海プレートの複雑な形状を把握するため,紀伊半島と中部地方南部において発生した54個の地震を用いて,低速度の海洋性地殻に捕捉されたトラップ波を解析した.この結果,沈み込む海洋性地殻と陸側の地殻が琵琶湖周辺で面的に接触しており,かつ琵琶湖下では南に向かうほどフィリピン海プレートの西方向への沈み込み角度が高角になることが明らかになった.また太平洋プレート内で発生し,コアマントル境界で反射したS波がフィリピン海プレートで変換したScSp波を利用して、プレート境界の性質を推定した。その結果、沈み込み深部において流体の影響によりVp/Vsが大きくなっていることを示唆する結果が得られた。また精密制御震源の発生する地震波を用いて、地殻内のS波の異方性がプレートの動きに伴うことを示唆する結果を得た。(2)については、伊勢湾周辺に連続GNSS観測点を研究開始後計7箇所に設置し運用している。これらの観測網により,低周波深部微動に伴うと考えられる地殻変動が観測されている.(3)については、 日本列島周辺領域において,3次元スラブ形状,深さ依存の粘性率,地形,3次元地震波速度構造に基づく弾性パラメータの不均質を考慮した有限要素メッシュを構築した。形状とレオロジーを全考慮したモデル、粘性率一定モデル、層構造モデルの3種類の有限要素メッシュを作成し、粘弾性応答の解析を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、(1)反射波・変換波・地震波干渉法を実施することで沈み込むプレートの形状と物理特性を把握する.(2)深部低周波微動とスロー地震の特徴を整理しプレート境界面の力学特性を把握する。(3)レオロジーのモデル化により力学的影響を行うことを目標としている。
(1)については、地殻やマントル内を伝播する地震波を用いてプレートの形状と力学特性に関する研究を進めるという目的を達しつつある。反射波については、精密制御震源の放出する地震波を用いてプレート境界での反射特性を調べた論文が公表されている。現在は、反射波の時間変動から力学特性の推定を試みている。変換波については、当初はHi-net等の定常観測点では必ずしも明瞭な変換波が認められないため、地震計アレイ観測のデータを用いて流体の影響によりVp/Vsが大きくなっていることを示唆する結果が得られた。また、プレート内の海洋性地殻内で発生した地震の波を用い、沈み込むプレートと陸側の地殻が琵琶湖周辺で面的に接触していることが明らかになった。(2)については、伊勢湾周辺に連続GNSS観測点を研究開始後計7箇所に設置し運用しているが、解析にまでは至っていない。これらの観測網により,低周波深部微動に伴うと考えられる地殻変動が観測されている。(1)の解析から、プレートが地殻と接触している場所が明らかにできる可能性を示したが、この接触が地表における地殻変動与えている可能性を地殻変動の解析を進める必要がある。このモデル化には、プレートの接触に加えて地殻のブロックモデルなどを導入する必要があり、時間がかかる。(3)については、 日本列島周辺領域において弾性パラメータの不均質を考慮した有限要素メッシュを構築し、粘弾性応答の解析を行った。本研究項目においては予定通りモデル化がすすんでいると見なすことができる。

今後の研究の推進方策

本研究では、(1)反射波・変換波・地震波干渉法を実施することで沈み込むプレートの形状とその境界面のインピーダンスを高解像度で推定することで、プレート境界面の物理特性を把握する.(2)深部低周波微動とスロー地震の特徴を整理しプレート境界面の力学特性を把握する。(3)モデル化によるマントルウェッジおよび屈曲したプレートの力学的影響を行うことを目標としている。
(1)については、精密制御震源が発する地震波を用いてプレートからの反射波の時間変化を捉えるために障害となる地下水変化のモデル化を進める。精密制御震源を用いた地殻内S波異方性変動の検出を進めることでプレートによる力学的影響を評価する。プレート内海洋地殻で発生する地震の波を用いたプレート形状の研究については、解析対象とする地震数を増やし、地殻とプレートとの接触領域に関する精度向上を図る。(2)については、取得したGNSSデータの解析を進め、中部地方における地殻の変動の検出を進める。(3)については、前年度に構築した有限要素モデルの高度化を図るとともに、観測されたGNSSデータの解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

2014年の御嶽山噴火を受け、2015年度も研究分担者を含め全体のロードが増加した。御嶽山の緊急の観測網整備とデータ解析および火山防災協議会等を通じた、県や地元への貢献など、多岐にわたる。このようなロードの増加により、研究費執行におくれが生じたため、予算を翌年度執行とした。

次年度使用額の使用計画

平成28年度は、研究計画の最終年度である。本年度の大きな研究項目は、全体をまとめたモデル化の実施である。そのため、当初に比較的強力な計算機を導入するとともに、前年度に引き続き研究員雇用を行う。その他、分担者によりる課題研究の実行により年度内に予算執行をする予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 3次元有限要素法による不均質構造を考慮した西南日本における地震時と地震後の地殻変動2015

    • 著者名/発表者名
      大間俊樹・伊藤武男・篠島僚平
    • 学会等名
      日本地震学会2015年秋期大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場 神戸
    • 年月日
      2015-10-26 – 2015-10-28
  • [学会発表] 弾性波アクロスのS 波走時変化観測による地下坑道閉鎖後の再冠水のモニタリング2015

    • 著者名/発表者名
      國友孝洋・山岡耕春・渡辺俊樹・浅井康広・石井紘
    • 学会等名
      日本地震学会2015年秋期大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場 神戸
    • 年月日
      2015-10-26 – 2015-10-28
  • [学会発表] ScSp 変換波を用いたフィリピン海プレート上面深度推定の試み2015

    • 著者名/発表者名
      鳥家充裕・加藤愛太郎・前田拓人・山岡耕春・小原一成・武田哲也
    • 学会等名
      日本地震学会2015年秋期大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場 神戸
    • 年月日
      2015-10-26 – 2015-10-28
  • [学会発表] 弾性波アクロス土岐送信による東海地域の地震波速度変化2015

    • 著者名/発表者名
      國友孝洋・山岡耕春・渡辺俊樹
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ 千葉
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [学会発表] 稠密アレイ自然地震観測による南アルプス南端部地域のフィリピン海プレートの構造2015

    • 著者名/発表者名
      川崎悠介・渡辺俊樹・加藤愛太郎・狩野憲一・阿部進・野田克也・河内善徳・山岡耕春
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ 千葉
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi