• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

プレート不連続のマッピングと力学特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25287113
研究機関名古屋大学

研究代表者

山岡 耕春  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70183118)

研究分担者 伊藤 武男  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (40377982)
田所 敬一  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70324390)
渡辺 俊樹  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50210935)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードプレート境界 / フィリピン海プレート / 変換波 / 干渉法 / レオロジー / 数値解析
研究実績の概要

本研究課題では以下の3点を中心課題として研究に取り組んだ.(1)反射波・変換波・地震波干渉法を実施することで沈み込むプレートの形状とその境界面のインピーダンスを高解像度で推定することで、プレート境界面の物理特性を把握する.(2)深部低周波微動とスロー地震の特徴を整理しプレート境界面の力学特性を把握する.(3)モデル化によるマントルウェッジおよび屈曲したプレートの力学的影響評価を行う.
上記の中心課題に対して本年度は、以下の研究を行った。(1)昨年度実施した、ScSp波(変換波)を用いたフィリピン海プレートの形状と変換面(プレート境界面)の特性を明らかにする研究の解析結果の精査をおこない、その結果を論文にまとめて、Scientific Reports に投稿し、受理された。また、静岡県を中心とした地震計アレイを用いて、深発地震のじしんはを用いた干渉法による反射法解析を実施した。その結果、レシーバ関数で得られたフィリピン海プレート上面と一致する場所に連続する反射波を認めた。さらに、プレートを含む地下構造を推定するために、静岡県森町に設置した震源を利用し、周辺のHi-net観測点での受信状況を精査したところ、150km離れた場所においてもP波S波信号を確認することができた。(2)伊勢湾周辺のGNSS観測点の密度を増強した。低周波微動に伴う地殻変動を捉えていることを確認した。また海底地殻変動結果を含む地殻変動データからプレート境界面の固着状況を推定し、学術雑誌(Geophysical Research Letter)に投稿し受理された。(3)プレート形状を考慮したフィリピン海プレート沈み込みやの滑り欠損の力学的影響を地殻変動観測データを用いて評価するために、粘弾性の影響を取り込み、マルコフ連鎖モンテカルロ手法を利用し、ブロック運動を用いたソフトウェアを開発した.

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Interplate locking condition derived from seafloor geodetic observation in the shallowest subduction segment at the Central Nanakai Trough, Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Yaduda K, Tadokoro K, Taniguchi S, Kimura H, Matsuhiro K.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letter

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/2017GL072918

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Down-dip variations in a subducting low-velocity zone linked to episodic tremor and slip: an new constraint from ScSp waves2017

    • 著者名/発表者名
      Toya M, Kato A, Maeda T, Obara K, Takeda T, Yamaoka K.
    • 雑誌名

      Science Report

      巻: - ページ: 印刷中

    • DOI

      -

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Co-seismic offsets due to two earthquakes(Mw6.1) along the Sumatran fault system derived from GNSS measurements2016

    • 著者名/発表者名
      Ito T, Gunawan E, Kimata F, Tabei T, Meilano I, Agustan, Ohta Y, Ismail N, Nurdin I, Sugiyanto D.
    • 雑誌名

      Earth Planets and Space

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40623-016-0427-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] プレート間固着の推定精度を最適化する新しい手法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      木村 洋,伊藤武男,田所敬一
    • 学会等名
      日本測地学会
    • 発表場所
      岩手県奥州市 奥州市文化会館
    • 年月日
      2016-10-19 – 2016-10-21
  • [学会発表] 海底地殻変動観測から得られた南海トラフ浅部におけるプレート間固着の把握2016

    • 著者名/発表者名
      安田健二・田所敬一・谷口颯汰・木村洋・松廣健二郎
    • 学会等名
      日本地震学会
    • 発表場所
      名古屋市 名古屋国際会議場
    • 年月日
      2016-10-05 – 2016-10-07
  • [学会発表] 1944年及び1946年の南海トラフ地震の余効変動から推定した粘弾性構造2016

    • 著者名/発表者名
      大間俊樹・伊藤武男
    • 学会等名
      日本地震学会
    • 発表場所
      名古屋市 名古屋国際会議場
    • 年月日
      2016-10-05 – 2016-10-07
  • [学会発表] 沈み込む海洋プレートのBending-Unbending遷移領域の力学モデル2016

    • 著者名/発表者名
      篠島僚平・伊藤武男
    • 学会等名
      日本地震学会
    • 発表場所
      名古屋市 名古屋国際会議場
    • 年月日
      2016-10-05 – 2016-10-07
  • [学会発表] スロー地震発生域における高圧流体の存在:ScSp波による新しい制約2016

    • 著者名/発表者名
      鳥家充裕、加藤愛太郎,前田拓人、小原一成、武田哲也、山岡耕春
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉県千葉市 幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [学会発表] 森町アクロスを用いた東海地方下における地震波速度変動の観測2016

    • 著者名/発表者名
      辻修平、山岡耕春、生田領野、渡辺俊樹、勝間田明男、國友孝洋
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉県千葉市 幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi