研究課題/領域番号 |
25287119
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
三浦 裕亮 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70415991)
|
研究分担者 |
横井 覚 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 研究員 (40431902)
佐藤 薫 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90251496)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | マッデン・ジュリアン振動 / 全球雲解像モデル / CINDY観測 / 大気海洋相互作用 / 熱帯気象 |
研究概要 |
海洋研究開発機構の「地球シミュレータ」と東京大学の「FX10」において、全球雲解像モデルNICAMを使ったマッデン・ジュリアン振動(MJO)の再現実験に必要な環境構築を行った。CINDY観測期間には、3つのMJO現象が発生しているが、そのうち1番目と2番目のケースについて、水平格子間隔約7kmの再現実験を実施し、解析に必要なデータ整備を行った。特に、2番目のケースの自発的な発生に着目して行った60日実験では、MJO現象の自発的な発生がNICAMではおよそ1ヶ月前に予測できる可能性があることを示唆する興味深い結果を得た。7km格子の1実験のみでは現象の再現がまったくの偶然である可能性を否定できないため、水平格子間隔約14kmで、初期時刻をずらして同様の実験を複数回行う初期値アンサンブル実験を実施した。14km格子のアンサンブル実験でも7km格子の実験と同様にMJO現象の自発的な発生を計算できた。今後はMJO現象の自発的な発生の要因を調べるべく解析と追加実験を行う予定である。 CINDY観測データの内、観測された1番目と2番目のMJOケースについて地表からの顕熱フラックスと潜熱フラックスに着目した解析を実施した。積雲対流に伴って対流圏下層では冷気流の吹き出しが起こるが、海面温度と大気温度の温度差が大きくなることで顕熱フラックスが大きくなり、また、風速が大きくなることで潜熱フラックスが大きくなることが見出された。また、地表風速の極大と下層大気温度の極小は、ともに観測された積雲対流活動の強さと相関を持つことも分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
CINDY観測期間のMJO事例についての再現実験とCINDY観測データの解析については当初予定どおり進行しているが、MJO発生過程について明らかにするには更なる解析と考察が必要である。また、気候モデルMIROCを用いたMJO発生過程についての理想化実験は、全球雲解像モデルNICAMのパラメタ―決定のための感度実験など、予定外の作業が必要であったために遅れを生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
CINDY観測事例の再現実験シミュレーションデータの解析とCINDY観測データの解析を通じてMJO現象の発生過程についての記述を目指す。また、海面温度などを変化させた感度実験を通じてMJO現象の発生にとって本質的な理由を探る。加えて、理想条件の簡単モデルを作成し、MJO現象の雲の組織化の物理について理解を深める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
これまでに得られた成果を論文化するメドが立ったため。 論文の投稿・掲載に関わる費用として使用予定である。
|