研究課題/領域番号 |
25287119
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
三浦 裕亮 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70415991)
|
研究分担者 |
横井 覚 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 大気海洋相互作用研究分野, 主任研究員 (40431902)
佐藤 薫 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90251496)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | マッデン・ジュリアン振動 / 全球雲解像モデル / CINDY観測 / 大気海洋相互作用 / 熱帯気象 |
研究実績の概要 |
海洋研究開発機構と協力し、「地球シミュレータ」を利用して全球雲解像モデルNICAMによる水平解像度14kmの高解像度実験を行い、地表面潜熱フラックス計算法の改善によってマッデン・ジュリアン振動(MJO)現象の再現性が高まることを確かめた。従来用いられてきた地表面フラックス計算法では、CINDY2011観測結果と比較して、強風時には地表面蒸発を過大評価、弱風時には地表面蒸発を過小評価するという問題があった。この問題を解決し、2015年度に行われたpre-YMC観測時に発生・東進したMJOについて予測実験を行うと、従来シミュレーションでは1週間程度しか対流活動の東進を正しく計算できていなかったが、改善後には2週間以上にわたり顕著な東進シグナルが維持された。この結果から、海洋大陸付近の暖水域における水蒸気蓄積がMJOの東進にとって重要であることが確かめられた。 一方で、MJOの雲活動の発生過程を調べる目的で、雲の自己組織化過程について調べた。比較的狭い計算領域を用いた放射対流平衡シミュレーションでは、雲の自発的な組織化が発生する場合と発生しない場合があるが、このような組織化の有無が、海面水温と計算領域面積によるという先行研究の知見を確認した。その上で、これまで未知であった組織化の選択理由についての仮説を立て、実験設定を工夫した複数の感度実験により仮説の正しさを確かめた。全球を対象とした広領域放射対流平衡実験として、NICAMを用いた超高解像度の全球雲解像水惑星実験を実施した。 海洋大陸のような複雑地形を含む場合にNICAMの計算が不安定化する問題の解決に向けて、正20面体格子上の水平離散化手法の改良にも取り組み、同期B-gridと呼ぶ新手法を開発し、論文にまとめた。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|