• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

台風強度を規定するアウトフローレイヤーの氷晶粒子直接観測と上層加熱率推定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25287121
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関名古屋大学

研究代表者

坪木 和久  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (90222140)

研究分担者 上田 博  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (80184935)
篠田 太郎  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (50335022)
大東 忠保  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (80464155)
山田 広幸  琉球大学, 理学部, 教授 (30421879)
連携研究者 若月 泰孝  筑波大学, 生命環境科学研究科, 助教 (70455492)
中川 勝広  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波計測研究所, 主任研究員 (80359009)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード台風 / アウトフローレイア- / 氷晶粒子 / 巻雲 / 雲解像モデル / 雲粒子ゾンデ / 偏波レーダ / 台風最大強度
研究成果の概要

台風の最大強度は海洋と対流圏上層の温度が第一義的にコントロールする。後者の温度を決める上層の加熱率は、台風の中心から周辺に広がるアウトフローレイヤーの雲粒子の特性に大きく依存する。そこで本研究では台風周辺に広がるアウトフローレイヤーの巻雲の特性を明らかにすることを目的として、巻雲に顕微鏡を投入し、粒子の形、大きさ、数などを直接観測した。観測は2013年と2014年の台風について沖縄本島で実施した。2事例の台風について観測を実施することができ、台風に伴う巻雲の粒子特性を明らかにされた。これにより雲解像モデルによる台風のシミュレーションにおける巻雲の表現についての理解が進んだ。

自由記述の分野

気象学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi