• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

白亜系における高解像度国際標準年代尺度とテフロクロノロジーの樹立

研究課題

研究課題/領域番号 25287130
研究機関東北大学

研究代表者

高嶋 礼詩  東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (00374207)

研究分担者 黒田 潤一郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 研究員 (10435836)
西 弘嗣  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (20192685)
山中 寿朗  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (60343331)
折橋 裕二  東京大学, 地震研究所, 助教 (70313046)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードテフロクロノロジー / 白亜紀 / アパタイト
研究実績の概要

今年度は,白亜紀の凝灰岩に加えて,第四紀,第三紀の凝灰岩についても,アパタイトを用いたテフロクロノロジーの可能性について検討した.検討に用いたのは,第四紀については,阿蘇1-4火砕流堆積物および阿蘇1,4テフラ,耶馬溪火砕流およびピンクテフラ,今市火砕流堆物およびアズキテフラ,十和田大不動・十和田八戸火砕流堆積物,洞爺火砕流堆積物および洞爺テフラ,支笏火砕流堆積物および支笏第一テフラ,屈斜路火砕流堆積物である.これらの試料からアパタイトを抽出し,その微量元素組成を測定した結果,各火砕流堆積物とテフラの識別は可能であることが分かった.特に,強溶結した火砕流堆積物であっても,アパタイトの化学組成に影響はなく,同一噴火由来の新鮮な海洋コアのテフラと微量元素組成が一致することが示された.
第三紀については中新世の室生火砕流堆積物(奈良県)および紀伊半島南部(三重県~和歌山県)に分布する大台カルデラおよび熊野カルデラの各種火砕流,環状岩脈群,房総半島に露出する同時代の凝灰岩のアパタイトの分析を実施した.その結果,室生火砕流堆積物のアパタイト化学組成は房総半島の凝灰岩と一致し,さらには大台カルデラの貫入岩のものとも調和的な組成であることが示された.このように,カルデラ深部~カルデラ周辺の火砕流堆積物~テフラの対比が,アパタイトを用いることによって可能であることが示された.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Durham University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Durham University
  • [国際共同研究] パリ第11大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ第11大学
  • [雑誌論文] 北海道中央部芦別地域に分布する空知層群・蝦夷層群の古地磁気学的研究2016

    • 著者名/発表者名
      北川雄貴・高嶋礼詩・伊藤康人
    • 雑誌名

      東北大学総合学術博物館紀要

      巻: 15 ページ: 109-125

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Palaeoenvironment of a monospecific association of a new bryozoan species, Schizoretepora tamagawensis sp. N. (Phiidoloporidae, Bryozoa), from the Miocene Tanosawa Formation, Northern Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Zagorsek, K., Takashima, R., Hirose, M.
    • 雑誌名

      Neues Jahrbuch fur Geologie und Palaeontologie

      巻: 275 ページ: 115-123

    • DOI

      10.1127/njgpa/2015/0456

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Early to Middle Pleistocene paleoceanographic history of southern Japan based on radiolarian data from IODP Exp. 314/315 Sites C0001 and C00022015

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki, K. M., Suzuki, N., Nishi, H. Hayashi, H., Gyawali, B. R., Takashima, R., Ikehara, M.
    • 雑誌名

      Marine Micropaleontology

      巻: 118 ページ: 115-123

    • DOI

      10.1016/j.marmicro.2015.05.001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pacific 187Os/188Os isotope chemistry and U-Pb geochronology: Synchroneity of global Os isotope change across OAE 22015

    • 著者名/発表者名
      Du Vivier, A.D.C., Selby, D., Condon, D.J., Takashima, R., Nishi, H.
    • 雑誌名

      Earth Planetary Science Letters

      巻: 428 ページ: 204-216

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2015.07.020

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 白亜紀の温暖気候 火成活動との関係2016

    • 著者名/発表者名
      高嶋礼詩
    • 学会等名
      日本古生物学会第165回例会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-01-29 – 2016-01-29
    • 招待講演
  • [学会発表] アパタイト微量元素組成を用いたテフラ・火砕流堆積物の広域対比2015

    • 著者名/発表者名
      高嶋礼詩・桑原里・西弘嗣
    • 学会等名
      日本地質学会第122年学術大会
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-11
  • [学会発表] 白亜紀前弧海盆堆積物におけるテフラの対比とテフロクロノロジー2015

    • 著者名/発表者名
      高嶋 礼詩・桑原 里・西 弘嗣
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi