研究課題
沈み込み帯で発生するスロー地震には、水が深く関与していると考えられている。しかし、スロー地震の物理的発生メカニズムはまだよくわかっていない。本研究では、水の圧力(間隙流体圧)の上昇がスロー地震の発生と密接に関わっているという仮説を、地震発生域の熱水環境を再現した低~高速すべり摩擦実験によって検証した。特に、「断層の摩擦特性が間隙流体圧の変動によってどのように変化するのか」ということを詳細に調べて、物質学的な視点からスロー地震の発生メカニズムの解明を目指した。平成27年度は、(株)東洋高圧の技術者と共同で、回転式摩擦試験機に組み込む熱水圧力容器を再設計・作製し、水圧100 MPa、温度450℃の地震発生域の熱水条件を再現することに成功した。また、労働基準監督署から本圧力容器を第一種圧力容器として認可を受けることができた。さらに、圧力容器の作製の遅れから研究が滞らないように計画していた、2011年東北地震の震源域に存在する藍線石片岩の熱水摩擦実験の結果を、研究協力者である澤井氏らと共同で国際雑誌に公表した。本論文では、断層の摩擦の速度依存特性が、有効圧が小さくなるにつれて、つまり間隙水圧が大きくなるにつれて、正から負に系統的に変化することをはじめて報告した。この成果は、間隙流体圧の上昇がスロー地震や巨大地震の発生に深く関与していることを明確に示しており、沈み込み帯における間隙流体圧の推定およびその時系列変化をモニタリングすることの重要性を示唆するものである。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)
Geophysical Research Letters
巻: 43 ページ: 2543-2551
10.1002/2015GL067569
Journal of Geophysical Research
巻: 120 ページ: 1572-1586
10.1002/2015JB011881
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻: 112 ページ: 9276-9280
10.1073/pnas.1413608112
巻: 120 ページ: 4034-4054
10.1002/2014JB011660
http://www.ne.jp/asahi/hirose/geo/index_j.htm#RI