研究課題/領域番号 |
25287138
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
野村 律夫 島根大学, 教育学部, 教授 (30144687)
|
研究分担者 |
入月 俊明 島根大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (60262937)
井上 睦夫 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (60283090)
辻本 彰 島根大学, 教育学部, 講師 (60570554)
林 広樹 島根大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (80399360)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 酸性化 / 汽水域 / 堆積速度 / 有機物負荷 / 沿岸水の動態 / アンスロポシーン |
研究実績の概要 |
堆積速度と石灰質有孔虫殻の保存について,塩分を異にする宍道湖と中海を中心にして行った。昨年度までに宍道湖の中央部で指摘されてきた東西間の堆積速度の不連続について,3コア試料を追加し,鉛210法とセシウム137法を用いて検証した。総計41地点のコア試料で堆積速度の分布をまとめ,堆積過程が宍道湖の東西で異なることを確認した。中海の堆積速度と有機物量の変化について,大橋川河口域から湖心まで,及び飯梨川河口沖の7地点のコア分析を行った。その結果,湖心部では0.15cm/y,河口と湖心の中間で0.27~0.30cm/yであった。Pb-210の濃度変化から1970~80年代に有機物の堆積速度の変化が起こっていることが明らかとなった。 宍道湖と中海の水深5~6mに貝殻片を1m間隔で垂下して,1ヶ月の炭酸塩の溶解量の変化を捉える継続調査を行った。宍道湖では極めて明瞭な時間と溶出量との相関を得たが,中海における溶解量は極めて小さく,季節変動も大きかった。溶解の起こらない月もあった。このことから、炭酸塩の溶解に対する海水の塩分効果を確認した。 また,宍道湖と中海より湖底堆積物とその直上水をセットにした不攪乱試料を採取し,堆積表面から10㎝の底層水中に貝殻片を4か月間,垂下して,その溶解量を調査した。結果は、宍道湖水での貝殻片の溶解が顕著で,3.4%であった。中海での溶解は、炭酸カルシウム粉末の散布有無にかかわらず、溶解量は低く(0.13%),海水の影響が炭酸塩の溶解に関係していることを確認した。このように,炭酸塩の溶解には,有機物の分解速度によることに加え,炭酸塩の溶解が海水によって緩衝されていることが明確になった。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|