• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

非平衡緩和現象を利用した火山噴火推移の物質科学的モニタリング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25287141
研究機関東北大学

研究代表者

中村 美千彦  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70260528)

研究分担者 嶋野 岳人  常葉大学, 環境学研究科, 准教授 (70396894)
安井 真也  日本大学, 文理学部, 准教授 (90287566)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード火山 / 噴火 / マグマ / 発泡 / 脱ガス / 石基 / ナノライト / マイクロライト
研究実績の概要

同じマグマ組成による一連の噴火の中で、異なる噴火様式を持つ、霧島火山新燃岳2011年噴火噴出物について、代表的な試料を選定し、電界放出型走査電子顕微鏡による石基組織の高分解能局所解析を行った。これまでの研究により、これらの噴火様式の違いは、サブミクロンスケールでの石基鉱物の結晶サイズ分布に記録されていることが明らかとなっている(Mujin and Nakamura, 2014, Geology)が、さらに噴火様式の分岐点について、以下のことが明らかとなった。①サブプリニー式噴火とブルカノ式噴火の分岐は、輝石ナノライトの晶出よりも後で起こった。②ブルカノ爆発は、斜長石ナノライトの晶出よりも後に起こった。次に、TEMによる高倍率観察をさらに進めたところ、石質岩片・溶岩ブロックの中に、直径1ナノメートル程度のFeTi 酸化物組成固体(結晶であるか非晶質であるかは未同定)を晶出しているものと、そうでないものの二種類があることがわかった。このことから、溶岩の形成過程に、③火口まで気泡流として上昇してきたマグマが固結するプロセス(通常の溶岩)と、一度破砕したマグマ(軽石)が火口内で再溶結するプロセス(火砕成溶岩)の二種類があったことがわかった。今後は、これらの結晶化条件(圧力・含水量,温度,酸素分圧)を実験によって明らかにして行くことで、噴火様式の各分岐点を制約することができると考えられる。これらの成果は、地球惑星科学連合大会において発表したほか、American Mineralogist誌に投稿し、現在、査読後の修正を行っている。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Presence of carbonate ions in high-SiO2 rhyolite observed in fluid-melt equilibrium experiments2017

    • 著者名/発表者名
      Shumpei Yoshimura, Michihiko Nakamura, Hisayoshi Yurimoto
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: 51 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 浅間火山1783年吾妻火砕流の本質ブロックの記載岩石学的研究2016

    • 著者名/発表者名
      菅谷 さりな、中村 美千彦、安井 真也
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [学会発表] 石基ナノライトの結晶化メカニズム:新燃岳2011年噴火の結晶サイズ分布の解釈から2016

    • 著者名/発表者名
      無盡 真弓、中村 美千彦、三宅 亮
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [学会発表] マイクロライト結晶作用に対する熱境界層の役割:剪断変形実験からの制約2016

    • 著者名/発表者名
      駒宮 智全、*中村 美千彦、奥村 聡
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi