• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

輻射減衰領域でのレーザー物質相互作用による新物質状態の創成と応用研究の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25287153
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 プラズマ科学
研究機関京都大学

研究代表者

岸本 泰明  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (10344441)

連携研究者 今寺 賢志  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (90607839)
福田 祐仁  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 光量子科学研究部, 上席研究員 (30311327)
森林 健悟  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 量子生命科学研究部, 上席研究員 (70354975)
田口 俊弘  摂南大学, 理工学部, 教授 (90171595)
加藤 進  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 電子光技術研究部門, 主任研究員 (20356786)
中井 光男  大阪大学, レーザー科学研究所・高エネルギー密度科学研究部門, 教授 (70201663)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード高強度レーザー / レーザープラズマ / 高エネルギー密度科学 / 輻射減衰 / 輻射プラズマ
研究成果の概要

超高強度レーザーと物質の相互作用は、物質種と状態を適切に選択すれば(構造性媒質として参照)、高強度電輻射場、多価イオン、高エネルギー電子が強く結合した新しい物質状態(極限輻射プラズマ)を創成できる可能性がある。この着想に基づいて本研究では、高強度レーザーと構造性媒質との相互作用で現出する電離、輻射、衝撃波形成、高エネルギー粒子生成などの素過程を明らかにするとともに、高圧背景ガスや高強度磁場と併用することによって媒質の自己組織化機能を現出させ、音速で評価される慣性時間を上回った高エネルギー密度状態のプラズマの生成が可能なことを示した。これらは高エネルギー密度科学の進展に資する成果である。

自由記述の分野

数物系科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi