• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

中性子線補足療法のための革新的ナノ粒子剤に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25287157
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 プラズマ科学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

榊田 創  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 電子光技術研究部門, 研究グループ長 (90357088)

研究分担者 池原 譲  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 創薬基盤研究部門, 上級主任研究員 (10311440)
小口 治久  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 電子光技術研究部門, 主任研究員 (20356976)
金子 俊郎  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30312599)
金 載浩  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 電子光技術研究部門, 主任研究員 (30376595)
研究協力者 板垣 宏知  
藤原 大  
箕輪 裕貴  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードプラズマ応用 / フラーレン / 癌 / 放射線
研究成果の概要

本研究は、難治性がんの治療を目指して中性子線捕捉療法で使用する安全な捕捉剤を生成することを目的とする。i) プラズマ技術等を駆使してボロンをフラーレン内に包含させて毒性を封じ込める方法として、窒化ボロンをレーザーアブレーションさせ溶発した粒子をフラーレンに内包化させる技術を新規に開発した。ii) フラーレンの糖鎖リポソームへの被覆効率の良い封入法を開発した。
今後、ボロンのフラーレンへの内包効率を高める研究を進めると共に、中性子線を用いた当該捕捉剤の有効性を調べる事を検討している。

自由記述の分野

プラズマ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

中性子線捕捉療法は、放射線に伴う正常細胞への障害を減らすことができる。しかし、現在の中性子線捕捉用ボロン製剤は、ボロン毒性、腫瘍部への蓄積性の制御の観点等において課題がある。そこで、プラズマ技術等を駆使してボロンをフラーレン内に包含させて毒性を封じ込め、更に当該粒子を糖鎖被覆リポソームに効率良く封入させることができれば、腹腔内に転移した胃がんなどの難治性がん治療に道を拓くことになり、その意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2017-05-10   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi