• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

電池材料開発に資するゼロ磁場ESRの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25288007
研究機関京都大学

研究代表者

武田 和行  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20379308)

研究分担者 香川 晃徳  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (70533701)
根来 誠  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (70611549)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード電子スピン共鳴 / ゼロ磁場ESR / 電池材料
研究実績の概要

これまでに、平面型の伝送線路および・マイクロ波送信器および受信器を組み合わせて、標準試料のESR信号を検出することに成功した。測定の感度を向上させるために、27年度は装置の改良を行った。電磁界シミュレータを用いて伝送線路の設計を見直し、マイクロストリップラインの試作および性能評価を行った。誘電損失による感度の低減化を避けるために、電磁界シミュレータを用いて電場のプロファイルを検討して、電場が電解質を横切らない回路の構造を検討した。また、マイクロ波回路の信号伝送効率や雑音の影響を評価し、その低減化に努めた。また、将来システムをグローブボックス内に構築するために、マイクロ波部品の配置を工夫して装置の小型化を図った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マイクロストリップラインを用いたゼロ磁場ESR信号の検出に成功しており、概ね当初の予定通りの進捗であると考えている。

今後の研究の推進方策

電池の正極材料の電子スピン共鳴(ESR)を実現するために、グローブボックス内で充放電のin-situ ESR測定が可能なゼロ磁場ESR実験システムを構築する。そのために、マイクロ波の送受信系を小型化する。電池の正極材料に使われる遷移金属を含む酸化物についてゼロ磁場ESR測定を行い、電池の充放電に伴う構造変化、価数変化、劣化過程などの研究が可能であることを示して、電池開発に資することをめざす。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マイクロストリップライン型広帯域進行波ESR分光計の開発2015

    • 著者名/発表者名
      竹内祐介、香川晃徳、根来誠、北川勝浩、武田和行
    • 学会等名
      第54回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2015)
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-11-02 – 2015-11-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi