• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ラマン分光による生細胞の絶対定量的分子イメージングと物理化学の生命科学への展開

研究課題

研究課題/領域番号 25288010
研究機関早稲田大学

研究代表者

浜口 宏夫  早稲田大学, 付置研究所, 教授 (00092297)

研究分担者 石橋 孝章  筑波大学, 数理物質科学研究科(系), 教授 (70232337)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードラマン散乱断面積 / 水素分子 / ベンゼン
研究実績の概要

当初、ヘリウム原子のレーリー散乱を強度標準として、基本的分子のラマン散乱断面積を決定することを計画していたが、レーリー散乱の強度を他の迷光と区別して精度よく測定することが極めて困難であることがわかった。そこで、水素分子の分極率異方性を量子化学計算によって正確に決定し、それをラマン散乱強度の一次標準とする新しい方式を試みた。H2, HD, D2分子について量子化学計算を行い、分極率テンソルの各成分を計算し、分極率異方性を求めた。得られた計算値は、分極率の異方性の分子間距離に関するゼロ次、一次、二次の微係数の実験値をよく再現した。したがって、この分極率異方性は、ラマン散乱強度の一次標準として十分に高い精度を有することが確かめられた。この分極率異方性を用いてH2, HD, D2分子の回転ラマンスペクトルの強度分布を計算し、それをもとにラマン分光計の感度較正を行った。この較正により、-400cm-1から1000cm-1の領域に存在するラマンバンドの強度を、分光計の特性に左右されることなく正確に比較できるようになった。この較正された分光計を用いて、水素分子とベンゼン分子の気体試料を同一実験条件で測定し、水素分子の散乱強度を標準として、ベンゼン分子の呼吸振動(992 cm-1)のバンドのラマン散乱断面積を求めた。水素分子とベンゼン分子の混合気体を測定する方法、それぞれを別個に測定する方法などいくつかの異なる方法で水素分子とベンゼン分子の相対ラマン強度を求めた。いずれの測定法においても、ベンゼン呼吸振動の散乱断面積は、既報の値と誤差限界を超えて異なることがわかった。現在、この差異が生じる理由を検討中であるが、これまでに報告されていた値が大幅に修正される可能性がある。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Automatic and objective oral cancer diagnosis by Raman spectroscopic detection of keratin with multivariate curve resolution analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Po-Hsiung Chen, Rintaro Shimada, Sohshi Yabumotoi, Hajime Okajima, Masahiro Ando, Chiou-Tzu Chang, LLi-Tzu Lee, Yong-Kie Wong, Arthur Chiou, Hiro-o Hamaguchi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 20097

    • DOI

      10.1038/srep20097

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Simultaneous imaging of fat crystallinity and crystal polymorphic types by Raman microspectroscopy2015

    • 著者名/発表者名
      Michiyo Motoyama, Masahiro Ando, Keisuke Sasaki, Ikuyo Nakajima, Koichi Chikuni, Katsuhiro Aikawa, Hiro-o Hamaguchi
    • 雑誌名

      FOOD CHEMISTRY

      巻: 196 ページ: 411-417

    • DOI

      10.1016/j.foodchem.2015.09.043

    • 査読あり
  • [学会発表] Raman Big Data Analysis for Automatic and Objective Living Cell Discrimination/Diagnosis2016

    • 著者名/発表者名
      Hiro-o Hamaguchi
    • 学会等名
      Pittcon Conference and EXPO 2016
    • 発表場所
      ,Atlanta
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reading Molecular Fingerprints More Wisely2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ando, Soshi Yabumoto and Hiro-o Hamaguchi
    • 学会等名
      Pacifichem 2015
    • 発表場所
      Honolulu
    • 年月日
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Automatic and Objective Cell Discrimination by Raman Spectroscopy with Multivariate Curve Resolution2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ando and Hiro-o Hamaguchi
    • 学会等名
      The 5th Asian Spectroscopy Conference
    • 発表場所
      Sydney
    • 年月日
      2015-09-29 – 2015-10-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ラマン分光法2015

    • 著者名/発表者名
      濵口宏夫、岩田耕一
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      講談社サイエンティフィク

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi