• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

光エネルギー変換のナノ光学理論と広帯域可視光応答ナノ構造体設計への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25288012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関分子科学研究所

研究代表者

信定 克幸  分子科学研究所, 理論・計算分子科学研究領域, 准教授 (50290896)

研究分担者 安池 智一  放送大学, 教養学部, 准教授 (10419856)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード近接場光 / 光触媒 / ナノ光応答 / 分子物理 / 計算物理
研究成果の概要

物質の光応答は、それらの物理化学的性質を理解するために、極めて重要なものである。通常、物質の光応答の理論は双極子近似に基づいているが、双極子近似の下では、光の空間的非一様性及び自己無撞着な光と物質の相互作用は無視される。しかし、この様な簡便な近似は多彩な光応答を限定してしまう。近接場光は、ナノ構造体の界面領域に局在化する非伝播光であるが、近接場光と物質の相互作用は、特有の光応答を引き起こすと期待されている。我々は、より一般的なナノ光応答理論の開発を行い、第一原理計算に基づいて新奇な近接場光励起過程を実証した。更に、光・電子融合物質の設計に資する基礎科学的知見を得た。

自由記述の分野

理論化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi